1946~1950(昭和21~25)年

1946年、戦争を終わらせ関宿で暮らしていた鈴木貫太郎元首相が、枢密院議長として再び政治の場に戻り、日本国憲法を成立させた年です。帝国女子医学薬学専門学校薬学科(東邦大学)が習志野に移転してきます。新円発行のこの年、東京の食料危機を救ったのが、千葉からの行商人たちでした。
1947年、農地改革(農地買収)が行われます。公選による千葉県知事が誕生し、新制中学が発足します。陸軍血清製造工場を経て米軍農場となった中山競馬場敷地が返還され、営業が再開されます。松戸の馬淵健一が馬蹄形マグネットモーターを開発します。
1948年、県立の新制高校49校が発足し、安房郡神戸村(館山)で初の女性村長が誕生します。房日新聞が創刊されました。鈴木貫太郎元首相が「永遠の平和」の言葉を残し、関宿で生涯を閉じます。九十九里の松林が倒され、米軍射撃演習場(豊海射場)が建設されます(1957年に射撃中止)。
1949年、公立高校で男女共学・週5日制・通学区域制が実施されます。千葉師範千葉医大などが包括され国立千葉大が発足します。キティ台風の高潮で浦安町が海水に浸りました。毎日オリオンズ(千葉ロッテの前身)が結成されます(翌年パ・リーグ参戦)。
1950年、川鉄千葉製作所の誘致に成功します。戦後君津にきた千葉工業大学津田沼に移転します。木更津のハス田で古墳群「金玲塚」が発見されました。野田市が市制施行されます。この年、道路標識令が公布され、日英両文表示の標識となりました。

西暦 キーワード
1946(昭和21)年「カムカムエブリボディ」「食糧メーデー」「新円」「あ、そう」「オフ・リミット」
1947(昭和22)年「ベビーブーム」「6.3制」「ブギウギ」「額縁ショー」「脱脂粉乳」「ララ物資」
1948(昭和23)年「美空ひばり」「五せる」「ノルマ」「冷戦」「斜陽族」「帝銀事件」
1949(昭和24)年「満年齢」「ニコヨン」 「パシフィック」「駅弁大学」「ワンマン」
1950(昭和25)年「糸へん・金へん」「聖徳太子」「38度線」「ジャングル大帝」
ページ上部へ