【千葉日報】【千葉新報】【千葉新聞】【千葉テレビ】【房日新聞】
【千葉日報】とは、1956年に設立された千葉県の地方新聞です。
戦前、千葉県には「千葉毎日新聞」「房総新聞」「千葉日日新聞」「千葉県民新聞」などの県紙がありました。
しかし、1938年に国家総動員法が施行され、消費制限品目に新聞用紙が含まるようになると、先ずは「有害無益な新聞」が廃刊にされ、次いで「無害無益な新聞」が廃刊に追い込まれます。
1940年に情報局設立され、その翌年「日本新聞連盟」が発足すると、東条内閣は「新聞ノ戦時体制下ニ関スル件」を閣議決定。「一県一紙」の指示がなされるのです。その結果、県内の新聞が1つに統合され【千葉新報】が誕生するのです。しかし、【千葉新報】も、戦時中の統制で【毎日新聞】に吸収され県紙は消滅してしまうのです。
戦後、【千葉新聞】が創刊されますが、赤字解消のために社員32名を解雇したことで国会を巻き込んでのストに発展し、【千葉新聞】も1956年に解散。
しかし県紙の存続を求める声が根強く、地元政財界が中心となって社団法人が設立され、1957年に【千葉日報】が創刊されるのです。初代社長には、県議会議長の松本清氏でした(会社社長で、後に松戸市長となった、あのマツモトキヨシ氏です)。
翌1958年、社団法人から株式会社に移行し、川口為之助(初代の民選知事)が社長となります。
1987年、高速カラーオフセット輪転機を導入し、1990年には電子編集システムを導入しました。オンラインシステムの導入を経て、2006年にホームページを「ちばとぴ」としてリニューアルしました。
2015年からは日本経済新聞社(日経首都圏印刷千葉工場)への委託印刷となり、自社工場は閉鎖されます。
千葉県内の話題は自社で取材し、県外のニュースは主に共同通信の配信記事が掲載されています。
千葉ロッテマリーンズ、ジェフユナイテッド市原・千葉、柏レイソルに関する情報は豊富で、企業広報誌の制作受託などにも力を入れています。
千葉テレビ放送が第3位の株主で(第1位は千葉県、第2位は中日新聞社)、最終面のテレビ番組欄にはチバテレ(千葉テレビ放送)の番組表が掲載される、という、まさに「千葉県の新聞」です。
【千葉テレビ】は、千葉県全域を対象とする特定地上基幹放送事業者。1970年に設立された会社です。千葉市都町に本社・演奏所をおき、船橋市三山の親局(送信所)から1971年に試験電波が送出されたのが放送開始です。
開局記念特番は「ロッテオリオンズ対東映フライヤーズ戦」でした。
1998年に千葉テレビ初の朝の情報番組『朝まるJUST』が放送開始されます。2003年に愛称を「ちばテレビ」とし、2006年には「チバテレビ」に変更し、新キャラクター「チュバ」が登場します。2008年に愛称が「チバテレ」に統一され、2011年に地上アナログ放送を修了します。
【房日新聞】は、千葉県館山市を中心に安房地方を対象として刊行されている日刊地域紙です。有限会社房州日日新聞社(房日新聞社)によって、1948年『房総日報』として創刊され、1952年に『房州日日新聞』と改称され、『房日新聞』と呼ばれるようになります。この頃の安房地方には『房総毎日新聞』『デイリー房州』『房総新聞』などがありましたが、最後に残ったのは『房日新聞』でした。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2018/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。