【浦安】【舞浜】
千葉県北西部の葛南地域に位置する【浦安市(うらやすし)】は、県庁所在地である千葉市から約20キロメートルの距離である一方、都心からは10~20キロメートル圏内、という千葉県で最も東京寄りの市です。
江戸川(太日川)の河口左岸に位置し、市域の約3/4が1960年代以降造成された埋立地で、旧市街はいずれも境川(江戸川の派川)両岸の自然堤防上に位置します。
現在の浦安市域は、昭和中期までは【行徳】と呼ばれていた地域で、【行徳塩田】が拡がる地域でした。
この地に集落が誕生したのが1157年。「行徳塩田」であった江戸時代は天領で、維新後(1873年)に千葉県に編入され、1889年に、堀江・猫実・当代島の3村が合併して「浦安村」となったのです。初代浦安村村長・新井甚佐衛門が「浦(海)やすかれ」と言ったのが地名の由来でした。
1917年に大津波に見舞われ塩田の歴史が閉じます。太平洋戦争中の1944年には空襲の被害もうけました。
1958年、「黒い水事件」が発生し、その後の漁業不振が契機となり、埋め立てによる地域再生が始まります。
1974年にオリエンタルランドの遊園地計画が承認され、1977年の国鉄(JR東日本)京葉線の起工、1978年の【日の出】【明海】誕生を経て、1981年、市制施行により【浦安市】が誕生したのです。そして1983年、「東京ディズニーランド」が開業します。
1988年にJR京葉線(蘇我・新木場間)が開通し、【新浦安駅】【舞浜駅】が開業します。2001年には東京ディズニーシーが開業しました。
【舞浜】は、浦安市の第1期海面埋立事業によって作られた中町地区に位置する浦安市最西端の町です。
西は旧江戸川を挟んで東京都江戸川区臨海町・南葛西(堀江町)と接し、南は東京湾です。2丁目と3丁目はありますが、1丁目は存在せず、東京ディズニーリゾートの住所は「舞浜1番地1」となっています。
埋め立てを行った【オリエンタルランド】によって名付けられた地名で、「舞を舞いたくなるような楽しい浜辺」という意味で、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが所在するフロリダ州のマイアミビーチにちなんで「舞浜」と名付けられたそうです(ウォルト・ディズニー・ワールドがあるのは「オーランド」で「マイアミ」ではないのですが…。なお、神楽の「浦安の舞」に由来するという説もあります)。
管理人のコメント
2011年の東日本大震災では「液状化現象」による被災地となった「浦安」です。ディズニーランドとディスニーシーの街が「浦やすかれ」でありますように…。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2018/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。