戻る

【千葉大学医学部】【千葉医科大学】【千葉医学専門学校】

【千葉大学】とは、1949年(昭和24年)に、【千葉医科大学】【千葉師範学校】【千葉青年師範学校】【東京工業専門学校】【千葉農業専門学校】を包括して発足した、新制の国立大学です。
新制国立大学として発足した当時は、5学部(医学部、園芸学部、学芸学部、工学部、薬学部)でしたが、現在は10学部(国際教養学部、文学部、教育学部、法政経学部、理学部、医学部、薬学部、看護学部、工学部、園芸学部)となりました。
1998年に、飛び入学制度を日本の大学で初めて開始し、2014年9月より、高校3年生が9月から入学できる「秋飛び入学」も先駆けて実施されました。
2005年10月11日の国立大学法人化をきっかけに千葉大学憲章(理念と目標)が制定され、『つねに、より高きものを目指して』との理念が掲げられます。
2016年には国立大学で初の「国際教養学部」が設置されました。
学部の他にも大学院、法科大学院、その他附属機関や学校等を擁し、西千葉キャンパス(千葉市稲毛区)、医学部の亥鼻キャンパス(千葉市中央区)、園芸学部の松戸キャンパス(千葉県松戸市)、及び柏の葉キャンパス(柏市柏の葉)で教育・研究活動が行われています。

【千葉医科大学】は、1923年に設立された旧制官立大学で、1874年に千葉町・寒川村・登戸村などの有志により設立された「共立病院」をルーツとします。
1876年に「県立千葉病院」となり、医学教場が附設されます。1882年には県立の「医学校」に病院が付属するようになり【千葉医学校】となるのです。
その後、【第一高等中学校(東大教養学部)】の医学部が千葉に設置されることとなり、1887年、官立の【第一高等中学校医学部】となります。県立千葉医学校は廃止され、附属病院が【県立千葉病院】となります。1890年には千葉町猪鼻台 (千葉大学亥鼻キャンパス) の新校舎に移転します。
1901年、文部省直轄諸学校官制改正により【千葉医学専門学校】として独立し、1923年の官立医科大学官制改正により【千葉医科大学】となったのです。
1945年、千葉空襲で教室2616坪と附属医院旧棟が焼失しますが、医大本館等は焼失を免れ、1946年には、津田沼町大久保 (習志野市泉町) の陸軍習志野学校跡に【腐敗研究所(生物活性研究所→真菌医学研究センター)】が設置されます。
1949年に新制大学となり【千葉大学医学部】となったのです。

【医学専門学校】とは、戦前・戦中の医師養成学校のひとつで、中等学校を卒業し高等予備教育(旧制高等学校又は大学予科)を修了してから入学する【旧制大学医学部】や【医科大学】とは異なり、5年制の旧制中学校・高等女学校を卒業すれば入学できる専門学校です。臨床医の養成を目的としていました。
戦後になり大学に一本化されることになり、【医学専門学校】はGHQの審査によりA級校とB級校に選別され、A級校は旧制の医科大学に昇格し、学制改革により新制大学に移行するのです。

管理人のコメント

第一高等学校(いわゆる「旧制一高」)とは、現在の東京大学教養学部だけでなく、千葉大学の医学部と薬学部の前身でもあったのです。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2018/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声