【山武】【横芝】【豊海】【芝山】【成東】
【山武郡】
1873年に千葉県が発足し、1878年の郡区町村編制法の施行により、行政区画としての「山辺郡」と「武射郡」が発足します。
両郡の役場は「山辺武射郡役所」として東金町に設置されました。
1889年の町村制施行により【山辺郡】に東金町・ 公平村・源村・丘山村・大和村・土気本郷町・瑞穂村・山辺村・大網町・増穂村・福岡村・白里村・豊海村・片貝村・正気村・豊成村・鳴浜村が誕生し、【武射郡】には日向村・成東町・大富村・南郷村・緑海村・蓮沼村・上堺村・大平村・松尾村・睦岡村・旭村・大総村・二川村・千代田村 ・豊岡村が誕生します。
そして、1897年の郡制施行によって、山辺郡・武射郡の区域をもって【山武郡】が発足したのです。その際に誕生した地名が「山武郡」です。正式な読みは「さんむぐん」で、東金市・山武市・九十九里町・芝山町・大網白里市の大部分・千葉市緑区の一部・横芝光町の一部を含む領域でした。
1954年、東金市が市制施行により郡より離脱し、1969年に千葉市の政令指定都市施行の際に「土気町」が緑区の一部となります。
2006年には山武町・成東町・松尾町・蓮沼村が合併して「山武市」が発足し、郡より離脱します。
2013年に大網白里町が市制施行して大網白里市となり郡より離脱し、現在は、九十九里町・芝山町・横芝光町の3つの町からなる郡となっています。
【山武市】は、山武杉の産地で、畑作・米作を中心とした農業地帯。
2002年に合併準備会が発足した当初は、東金市と九十九里町を加えた合併が計画され、「九十九里市」の名称が決定しました。しかし、2004年の東金市が住民投票で反対多数により離脱。結局、東金市と九十九里町を除いた4町村が合併することとなったのです。その際に新市名として決定されたのが「太平洋市」。しかし、一自治体が「太平洋」を名乗るべきではないという意見が出、住民アンケートの結果「山武市」となり、「さんむし」と読まれることとなったのです。
【山辺郡(旧)】とは、1869年に宮谷県となった地域。大網宿などが宮谷県に移管され、廃藩置県により、旧藩領が生実県、龍ヶ崎県、結城県、高岡県、松尾県の管轄となり、上総国の各県が木更津県に統合されます。
そして1873年に木更津県が印旛県に統合されて「千葉県」が発足し、1878年に行政区画としての「山辺郡」が発足するのです。行政機関は「山辺武射郡役所」として東金町に設置されました。
1889年の町村制の施行により山辺郡に東金町・ 公平村・源村・丘山村・大和村・土気本郷町・瑞穂村・山辺村・大網町・増穂村・福岡村・白里村・豊海村・片貝村・正気村・豊成村・鳴浜村が誕生し、1897年の郡制施行によって、山辺郡・武射郡の区域が【山武郡】となったのです。
【武射郡(旧)(むさぐん)】は、平安時代、上総介となった平高望が、平将門との闘いにおいて本拠とした地域です。
当初の郡域は、山武市の大部分・東金市の一部・山武郡芝山町の全域・山武郡横芝光町の一部に及ぶものでした。
【山武郡横芝光町】は、九十九里浜および九十九里平野のほぼ中央に位置する町。2006年に山武郡横芝町と匝瑳郡光町が合併して発足しました。
縄文前期は海で(縄文海進)、縄文中期から町北部の中台に人類が住むようになった地域です。
弥生時代になると海岸線が後退し、現在の平野の部分が陸地となり、稲作が盛んになります。古墳時代には下海上国造や武社国造に関連する古墳が築造され、平安時代には平氏の拠点が設けられました。平将門の乱の際には、難波津(大阪府)から来た寛朝僧正が公津ヶ原(成田市)で平和祈願の祈祷をしたことが伝えられています。
室町時代には篠本城や坂田城が作られました。戸時代・幕末には伊能忠敬や海保漁村などが輩出されました。
2006年に山武郡横芝町と匝瑳郡光町が合併し「横芝光町」が発足したのです。
2011年の東日本大震災では津波による冠水被害をうけた地です。
【山武郡九十九里町】は、九十九里浜の南部に位置する「九十九里町」は、紀州加太浦の漁民によって開かれた片貝(加太開)を中心として発展した「イワシの町」です。
8代将軍・徳川吉宗の命で、青木昆陽が甘藷(サツマイモ)の栽培を行い、享保の大飢饉以降、関東地方に普及したことで、天明の大飢饉で多くの人の命が救われたという有り難い地域です。伊能忠敬の生誕地で、文人墨客が訪れる保養地です。
【豊海町(旧)】は、かつて千葉県山武郡にあった町で、1955年、片貝町・鳴浜村の一部(作田)との合併で「九十九里町」となっています。
【山武郡芝山町】は、成田空港反対運動において成田市に次ぐ活動拠点となった地域。町域の7割が騒音地区に指定されています。
【成東町】は、かつて山武郡(旧武射郡)にあった町で、2006年に山武町・松尾町・蓮沼村と合併して「山武市」となり、消滅しています。「成東・東金食虫植物群落」の所在する地です。
管理人のコメント
「山武郡」の当初の読みは「さんむぐん」だったのですが、山武町が「さんぶまち」と読まれたことから混同され、1970年代後半にかけて「さんぶぐん」の読みが汎用されるようになったそうです。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2018/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。