戻る

【高等学校】【千葉高校】【東葛飾高校】【船橋高校】【市立船橋】

【高等学校】とは「学校教育法第1条」の学校のうち、後期中等教育を行う3年制の学校を言います。
戦前にも「高等学校令」という勅令がありました。1894年に制定された「高等学校令(第一次高等学校令)」ですが、それは、「中学校令」に基づいて設立された【高等中学校】を【高等学校(旧制)】に改組するものでした。
「中学校令」とは、1886年に制定されたもので、中学校を「実業に就きたいと思う者または高等の学校に入学したいと思う者に必要な教育を行う場所」と規定し、「高等中学校」と「尋常中学校」に分けるものでした。その「高等中学校」が【高等学校(旧制)】と称されるようになったのです。
1918年の第二次高等学校令では、この旧制高等学校が「男子ノ高等普通教育ヲ完成スル」ための機関と規定されます。
第二次世界大戦後(1947年)、新たに「学校教育法」が施行されたことで旧制高等学校は廃止され、後期中等教育を行う3年制の学校としての現在の【高等学校】が誕生したのです。
千葉県の【高等学校】で最も古いのは【県立佐倉高校】です。1792(寛政4)年に設置された「佐倉藩学問所」が明治になって「鹿山中学校」となり、明治32年に県立に移管され「佐倉中学校」となり、戦後「佐倉高等学校」となったのです。二番目に古いのは【千葉高等高校】です。

「県立千葉高等学校】は、1878年、千葉県師範学校の構内(以前のNHK千葉支局の敷地)に創立された【千葉中學校】がルーツです。1886年に千葉縣師範學校女子部の校舎(教育会館の地)に移転し、1899年に現在地に新築されました。
1900年に「木更津分校(千葉県立木更津高等学校)」が設置され、1901年に「松戸分校」が千葉大学園芸学部の地に設置されます(1906年廃止)。
戦後(1947年)、新学制の実施に伴い、第4・第5学年生は【千葉中學校】、第2・第3学年生徒は【千葉中學校併設中學校】の生徒となり、第1学年の生徒募集は停止。そして1948年に、学校教育法による【高等学校】となるのです。全日制3年、定時制4年の修業年限でした。
1949年に男女共学となり、翌1950年【千葉第一高等学校】と改称されます。
1961年に【千葉県立千葉高等学校】に改称され、1975年の新入学生から「学校群制度」が実施されます。「千葉女子」「千葉東」「千葉南」などと共に「第1学校群」となりました。2001年に千葉県内のほとんどの市町村から通学が可能となり、2003年からは特色ある入学者が選抜されるようになります。2008年に「千葉県立千葉中学校」を併設し、中高一貫校となりました。

【県立東葛飾高等学校(東葛)】も2008年に併設型中高一貫校となった学校で、県立千葉・県立船橋と共に「千葉県公立御三家」と呼ばれる名門校です。
茨城県・埼玉県の県境に近く、茨城県や埼玉県からの入学が可能な高校で、創立は1924年。「県立東葛飾中学校」として創立され、1948年の学制改革により「東葛飾高等学校」となったのです。
1950年には「松戸市立農商高等学校農業科」を併合し「園芸科」とします。1967年に、この園芸科を流山校舎に分離し、1969年、「千葉県立流山高等学校」として独立させます。

【県立船橋高等学校】 は、1918年に教育者・賀川宣勝が、船橋大神宮隣の庄左右衛門宅の別棟に創立した「東華学校」をルーツとします。1920年に神官・千葉健吉が継承して「船橋中学院」と改称したのです。「大神宮客殿」に教室を移転されます。
そして1924年に現在地に移転し、1929年の「中学校令」により「財団法人船橋中学校」として認可されるのです。 •
この学校が1940年に船橋市によって買収され、「船橋市立船橋中学校」となるのです。1944年に県に移管され(千葉県立船橋中学校)、1948年の学制改革により「千葉県立船橋高等学校」となります。翌年には男女共学となりました。
1975年に学校群制度では、「薬園台」「船橋東」「市立船橋」などと共に「第2学校群」となります。2009年に全日制に単位制が導入され、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール (SSH) の指定を受けました。

なお、戦前から続く高校を揚げてみますと…
・佐倉藩学問所(寛政4年)→鹿山中学校 →県立佐倉中学校→佐倉高等学校
・千葉中学校(明治11年)→尋常中学校→ 千葉中学校 →千葉高等学校
・上埴生学館(明治21年)→大成中学校(明治44年)→県立長生中学校(大正12年) →長生高等学校
・千葉中学校木更津分校(明治33年)→木更津中学校→木更津高等学校
・佐倉中学校成東分校(明治33年)→成東中学校→成東高等学校
・佐原中学校(明治33年)→佐原高等学校
・多喜町立実業補習学校(明治29年)→県立大多喜女子高等学校[大多喜中学校(明治33年)]→大多喜高等学校
・銚子中学校(明治33年→明治39年廃校、組合立銚子中学校(明治39年→明治44年廃校)、銚子実科補習学校(明治34年)→銚子実科高等女学校(明治44年)→銚子高等女学校→銚子女子高→県立銚子高→銚子一高・二高→銚子高等学校
・安房中学校(明治34年)→[安房郡立女子技芸学校(明治40年)→安房高等女学校→県立安房第二高等学校→安房南高等学校]→安房高等学校
・千葉中学校松戸分校(明治34年→明治39年廃校)
・岩川静和女学校(明治35年)→茂原静和女学校→千葉静和高等女学校→長生高等女学校→千葉県立長生第二高等学校→茂原高等学校
・佐倉女子技芸学校(明治40年)→佐倉実践女学校→佐倉実科高等女学校→佐倉高等女学校→県立佐倉高等女学校→佐倉女子高等学校→佐倉二高→佐倉東高等学校
・東金高等女学校(明治41年)→東金高等学校
・松尾実業学校(明治42年)→女子実業学校→山武実科高等女学校→山武実科高等女学校→ 松尾高等女学校→松尾高等学校
・木更津高等女学校(明治43年)→木更津女子高→木更津二高→木更津東高等学校
・佐原女学校(明治43年)→香取郡立高等女学校→佐原高等女学校→県立佐原女子高→佐原二高→佐原女子高→佐原白楊高等学校
・東華学校(大正7年)→船橋中学校(昭和15年)→船橋高等学校
・松戸実科高等女学校(大正8年)→松戸高等女学校→松戸高等学校
・長狭中学校(大正11年)→県立長狭高等学校
・東葛飾中学校(大正13年)→東葛飾高等学校
・匝瑳中学校(大正13年) →匝瑳高等学校
・市原学館(大正14年)→市原中学校→市原高等学校
・野田高等女学校(大正14年)→県立野田高等学校→野田中央高等学校
・御宿実科高等女学校(昭和3年)→)御宿高等女学校→御宿家政高等学校→県立夷隅高等学校と統合→御宿家政高等学校[町立大原実科高等女学校(昭和3年)→県立大原実科高等女学校→大原高等学校]→勝浦若潮高等学校・銚子中学校(昭和11年)→市立銚子高等学校
・千葉高等女学校(昭和16年)→千葉市立女子高等学校→県立千葉三高→千葉東高等学校
・市川中学校(昭和18年)→県立国府台高等学校

市立の高校は、「柏市立柏高等学校」「千葉市立稲毛高等学校」「千葉市立千葉高等学校」「銚子市立銚子高等学校」「習志野市立習志野高等学校」「船橋市立船橋高等学校」「松戸市立松戸高等学校」の6つ。
そのうち船橋市市場四丁目にある【船橋市立船橋高等学校】は1956年の創立。普通科2学級・商業科2学級でスタートしますが、1983年に体育科が設置され、その翌年、日体大卒業の布啓一郎氏が体育教師として赴任し、サッカー部監督に就任して以降、1987年・88年の高校総体連覇し、1988年の高校選手権準優勝など、華々しい成績を残しました。

管理人のコメント

天皇杯全日本サッカー選手権大会(2003年度)では、Jリーグ王者(横浜F・マリノス)相手に2対2で延長戦(PK戦)まで戦い抜き、大きな感動を与えました。高校サッカー部としてのタイトル数は最多。当時の11人のスタメン選手のうち、7人が後のJリーガーとなりました。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2018/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声