戻る

千葉師範学校

千葉師範学校とは、千葉大学学芸学部(現・教育学部)の前身の一つとなった師範学校であり、1872年、印旛県において創設された「印旛官員共立学校」を前身とするものです。
印旛官員共立学校は、今後新設される小学校のモデルとして、また小学教員の実習校として、流山村に小学校を設立しました(1873年に千葉県が成立すると小学校は千葉町に移転します)。
1874年に「千葉師範学校」と改称され、師範学科・小学科が設置されます。
1877年に「千葉女子師範学校」が創設されます。
1884年に「千葉女子師範学校」が廃止されて「女学部」が設置されると、旧女学部校舎は千葉中学校(現・千葉県立千葉高等学校)校舎となります。
1897年、千葉町字西猪鼻 (現・千葉市中央区市場町)に新校舎が移転し、1898年、師範教育令により「千葉県師範学校」と改称されます。
「千葉県師範学校女子部」と改称された女子部は、1904年に「千葉県女子師範学校」として独立し、千葉町字松原 (現・千葉市中央区富士見)に移転します(この校舎は1923年9月の関東大震災で大破するのですが…)。
1919年、手塚岸衛が千葉師範学校附属小学校の主事に任ぜられます。大正デモクラシーのこの時期、この附属小学校では手塚によって、子どもの自発性・自主性を最大限に発揮させるための教育(自由教育)が実践されたのです。
戦時体制が強化されるようになると(1943年)、千葉県師範学校と千葉県女子師範学校が統合され、「官立千葉師範学校」が設置されます(旧千葉県師範学校校舎に男子部、旧千葉県女子師範学校校舎に女子部が設置されます)。
1945年6月10日の空襲では女子部校舎が壊滅しました。校内に日立航空機の分工場が設けられていたため爆撃対象となったのです。この空襲で、生徒8名・教職員2名が死亡します。
1949年、新制千葉大学が発足すると、「千葉師範学校」は「学芸学部」として包括されます。
1950年、「千葉大学学芸学部」は文理学部と教育学部とに改組され、1951年3月、「千葉師範学校」は廃止されます。

千葉師範付属小学校で自由教育を実践した手塚岸衛は、その後(1926年)千葉県大多喜中学校校長となります。が、配属将校に扇動された生徒たちによって校長排斥運動が起こり、辞職に追い込まれてしまいます。
辞職後(1928年)、手塚は東京で「自由ヶ丘学園」を創立します。手塚は道半ばで病没しますが、自由ヶ丘学園は、中学校が藤田喜作(社会学者)に、幼稚園・小学校はトモエ学園(黒柳徹子の出身校として有名)として小林宗作に引き継がれ、独自の発展を遂げるのです。

管理人のコメント

私の母校も元師範学校でした。でも「○○大学教育学部」とはならず、「〇〇教育大学」という名前でした。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2017/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声