【津田沼】
【津田沼】とは、1889年、千葉郡北西部の【谷津村】【久々田村(菊田村)】【鷺沼村】【藤崎村】【大久保新田】が合併して発足した村で、村名から「津」「田」「沼」をとった合成地名です。
1903年に【津田沼町】となり、1954年に市制施行され【習志野市】となったのです。
下総台地の浸食谷(谷津田)の谷底に開けた【谷津村】と【鷺沼村】は谷津田を単位とする村で、【久々田村】は菊田川(今は暗渠)河谷に形成された谷津田の下流部、【藤崎村】は中流部の村でした。
最上流部の「田喜野井新田」は【二宮村】となり、明治になり【習志野】の発祥の地となります(戦後、船橋市に編入)。「大久保新田」は浜田川河谷の最上流に形成された村です。
いずれも農業の傍ら貝漁などを行う村で、久々田地区は江戸内湾の物資の集散地として栄えました。1921年に京成電鉄が開通して「京成津田沼駅」が開業すると、駅から海岸に向けて商店街が展開します。
「大久保新田」は隣接する習志野原の陸軍施設との結びつきを強めて市街化が進み、「津田沼駅」は習志野原への玄関となったのです。駅に隣接する谷津・久々田地区北部に鉄道連隊が転営されると、「津田沼」は鉄道連隊の町として知られるようになります。
塩田が広がっていた谷津干潟は大正期の台風被害によって操業停止となり、跡地に遊園地(谷津遊園)が開業しました。潮干狩りや海水浴の行楽客が東京から訪れるようになり、別荘地として開発が進みました。
地盤のしっかりした砂質干潟が滑走路として利用され「伊藤飛行機研究所」などが建設されました。
戦後、東京から君津に移転した千葉工業大学が1950年の学制改革にともない津田沼に移転してきます。
1954年、【津田沼町】が千葉市の一部(旧幕張町の北部)を編入して【習志野市】となったのです。
国鉄(JR東日本)津田沼駅周辺には大型店の進出が相次ぎました。1967年、北口に「サンポー(三宝)ショッピングセンター」が開業し、その3階・4階に「扇屋津田沼店(扇屋ジャスコ)」が出店します。大手スーパー「長崎屋」が開店し、1977年にパルコと西友二館による「西武津田沼ショッピングセンター」が開業します。
新京成の新津田沼駅ビルには「イトーヨーカ堂津田沼店」が開店し、翌年、イトーヨーカ堂向かい側に「丸井津田沼店」が開店します。南口にはダイエーの入るサンペデックが開業します。南口のダイエーと、北口のイトーヨーカ堂とで競争が激化し、老舗であった「サンポー」は1978年に閉館に追い込まれます。価格競争に生き残ったダイエーは、1990年代前半には当時全国一・二を争う売り上でしたが、その後急速に業績悪化。2003年には新津田沼駅北側にイオン津田沼ショッピングセンター(イオンモール津田沼)がオープンし、ダイエーは2005年に27年間の営業に歴史を閉じます。
【新津田沼駅】は、1947年に新京成線の始発駅として開業した際、現在よりややJR津田沼駅寄りの位置にありました。
1953年に京成津田沼駅への乗り入れを行うために、前原・京成津田沼間をショートカットするように新線を敷設し、その上に新津田沼駅を移転します。この「新津田沼駅】は【藤崎台駅】に改称されますが、1968年に藤崎台駅を通る路線が廃止され、やや京成津田沼駅よりに移動させ、現在の【新津田沼駅】が開業するのです。移転当初は2番線(松戸方面)ホーム側に駅舎があり、1番線(京成津田沼方面)ホームとの間は地下道で連絡していたそうです(1977年の総武本線津田沼駅北口の再開発事業により地下道は廃止されました)。
管理人のコメント
JR総武線「津田沼駅」への乗り換えは、京成の「津田沼駅」ではなく、新京成の「新津田沼駅」ですのでご注意ください(5分ほど地上を歩きますよ)。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2018/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。