1954~1958(昭和29~33)年
1954年、蘇我町海面の埋め立て・東京電力の誘致が決定します。千葉港は関税指定港に格上げされます。佐倉など7市が市制施行されます。前年のNHKテレビ開局を受けて、各地に街頭テレビが設置されました。房総東・西線が気動車化されます。アメリカのダルース市から大原町の長栄寺に梵鐘(平和の鐘)が帰ってきます。1955年、町村合併計画が発表されました。八千代市に全国初の住宅団地が建設されます。新京成電鉄(新津田沼~松戸)が全通しました。大型レジャーランド「船橋ヘルスセンター」が開園します(昭和52年閉鎖)。中国学術視察団が来県しました。
1956年、自民党千葉県支部連合会が結成されます。地方財政再建法の適用を受け入れ、期間8年の財政再建計画が可決されました。任命制による教育委員会が発足します。年末、東京電力千葉火力発電所第1号発電機が運転を開始します。
1957年、木更津地区埋め立てによる工場誘致計画が成立します。利根川が異常渇水で、塩害が8000ヘクタールに及びました。千葉港は重要港湾に指定されます。11月には騒音防止条例が制定されました。千葉日報が創刊された年です。津田沼に日大工学部が移転してきます。
1958年、県初の有料道路・芽吹大橋(土浦野田線)が開通しました。佐倉市出身の長島茂雄が巨人軍に入団します。勝浦市が市制施行しました。隣接する東京都江戸川区に本州製紙の工場が建設されたため、黒い排水が浦安の海に流れ込むようになります。

西暦 | キーワード |
---|---|
1954(昭和29)年 | 「ゴジラ」「ベビーブーム」「パートタイマー」「死の灰」「造船疑獄」 |
1955(昭和30)年 | 「ヘレンケラー」「DK」「55年体制」「砂川闘争」「押し屋」「三種の神器」 |
1956(昭和31)年 | 「もはや戦後ではない」「一億総白痴化」「カッパー・ロケット」 |
1957(昭和32)年 | 「昭和基地」「100円玉」「点と線」「デラックス」「有楽町で逢いましょう」 |
1958(昭和33)年 | 「イカす」「シビレる」フラフープ」「団地族」「国民車」「栃若時代」 |