【NHK(日本放送協会)】とは、1926年に設立された社団法人日本放送協会の業務を継承する、総務省(旧郵政省)所管の「放送法に基づいて設立された特殊法人」です。
放送法の目的は、公共の福祉のために、あまねく日本全国で受信できるように豊かで、且つ良い放送番組による国内基幹放送を行うと同時に放送およびその受信の進歩発達に必要な業務を行い、合わせて国際放送および協会国際衛星放送を行うことです。
設立当時、「放送」とは「ラジオ放送」を意味するものでした。
1920年に、初のラジオ放送がアメリカで開始されます。
1923年に発生した関東大震災後の混乱は「放送の必要性」を痛感させるものとなり、1925年に【東京放送局(JOAK)】によって試験放送が開始され、【大阪放送局(JOBK)】【名古屋放送局(JOCK)】も相次ぎ開始されたのです。聴取者の好みを番組編成に反映させるため、葉書による娯楽番組の嗜好調査が実施され、開局時3,500だった契約数は10月末に10万を突破しました。
1934年、中央集権化を図るために、「日本放送協会」へと組織変更されます。放送内容も全国ほぼ一律となりました。
1930年代後半からの戦争景気と、戦争関連のニュースへの関心から聴取者とラジオの生産は増加を続け、太平洋戦争が始まる1941年にピークを迎えました。戦時中には「大日本本営発表」で始まる定時ニュースがあり、それ以外は、演芸・ドラマ・朗読などが放送されました。
1945年8月15日正午には、「終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書)」が天皇の肉声によって放送されました(玉音放送)。太平洋戦争における日本の降伏を国民に伝える、この放送がなされた8月15日が「終戦の日」となりました。
戦後、放送法(昭和25年法律第132号)が制定され、それに基づき「社団法人日本放送協会」が設立されます。放送法の目的を遵守するために、放送番組の編集には「公安および善良な風俗を害しないこと、政治的に公平であること、報道は事実を曲げないですること、意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」が求められるようになりました。1953年にテレビの本放送が開始されてからは、「ラジオを聴く」ことを意味していた「放送」が、「テレビ視聴するする」ことへと転換します。それに伴い、日本放送協会は、NHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ巨大企業へと成長していきます。
2008年、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じてパソコンなどに有料で配信する動画サービスの生まれ、好きな時間に見たい番組を見ることができるようになりました。
公平性を旨とするNHKでは、商品名や商標・企業名の放送に際しては「宣伝・広告」と受け取られないような配慮がなされている、とのことでしたが、NHKによるサービスが増えるにつれて「公平性」との兼ね合いが難しくなりそうです。
©Asahi,Naoko
NHKの子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、株式会社電通との共同出資会社「総合ビジョン」が設立されました。この会社は、事業の縮小を経て2013年にNHKエンタープライズに吸収合併されます。NHKと広告代理店(電通)の関係って、よく理解することができません。誰か、ご教示いただけないでしょうか?
投稿日 2017/〇/〇
ここにあなたの投稿文を掲載します(公共性に欠ける内容は掲載できませんのでご了解ください。)
投稿されたコメントが掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※公序良俗に反する内容、第三者の権利を害するおそれがある内容が含まれる場合は、掲載を控えさせていただきますことをご了解ください。
※URLおよび日本語以外で構成されるコメントは掲載できません。
※投稿文の送信をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)は株式会社IPフォークロアに移転されたものとみなします。