戻る

【八千代】【大和田】

【八千代市】は、県北西部(葛南地域)に位置する、住宅団地発祥の地です。
約3万年前から人が住んでいたとされる地で、菅原道真のたたりを恐れた藤原時平の妻と娘が関東に逃れ住みついた地とされています(高津地区)。
中世には米本城が構築されましたが、1558年に城主・村上綱清(千葉家家臣)の原因不明の自殺により廃城となっています。
江戸時代は、佐倉藩領・天領・旗本領に分けられ、成田街道の【大和田宿】は、成田山新勝寺への参拝客で賑わいました。
明治に入り(1874年)、市域の南西部が陸軍の習志野演習場となり、1889年の市町村制施行に伴い、【大和田村】と【睦村】が誕生します。
1926年に京成線が開通し、【大和田駅】が設置され、1954年に大和田町と睦村が合併して【八千代町】が誕生するのです。「八千代」の町名は公募によって決定しました。
1955年、日本住宅公団により日本初の大規模住宅団地「八千代台団地」が建設されます。その後も団地建設が相次ぎ、1956年に京成の【八千代台駅】が開業し、1967年に市制施行します。1968年に【勝田台駅】が開業し、1996年には東葉高速鉄道が開通します。

【大和田】は、千葉県千葉郡にかつて存在した町で、現在の八千代市南部にあたります。 江戸時代から存在した【大和田村】が、1889年の町村制施行により、萱田村・高津村・萱田町・大和田新田・高津新田・勝田村と合併して【千葉郡大和田村】となったのです。
明治維新の後、陸軍の演習場として使用されていた【習志野】が1900年・1905年の買収により拡大が進み、演習場は千葉郡二宮村(船橋市)・幕張町(習志野市東習志野)を含めて、この地にまでまたがるようになります。
戦後(1954年)、【睦村】と合併により【八千代町】が誕生した際に【大和田町】は廃止されますが、八千代町の一部(旧大和田町安生津)は幕張町に編入され、千葉市を経て、現在は【習志野市東習志野】となっています。1956年には八千代町の一部(旧大和田町井野の一部)が佐倉市に編入されています。

管理人のコメント

佐倉市、千葉市、 印西市との境界変更を経て現在の市域となってた八千代市です。1967年に流山市と共に市制施行したことで、【千葉郡】は消滅します。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2017/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声