戻る

【大利根用水】【干潟】【利根運河(派川利根川)】【流山】

【大利根用水(両総用水)】とは、千葉県北東部(利根川沿岸地域)の排水と、九十九里平野北部への用水供給を目的として作られたもので、香取郡東庄の笹川揚水機場で利根川の水を黒部川に導き、下総台地の地下水路を経て、東庄町窪野谷内(旭市の飛地)の分水工で東幹線・新川水系・西幹線に分岐させ、旭市・匝瑳市・横芝光町の農地に灌漑用水を供給しています。
かつて、九十九里平野の北東端には「椿海」という湖があり、下流の村々の灌漑に用いられていました。
江戸時代に入って干拓が進み、広範な農地となるのですが(1689年には「干潟8万石」18ヶ村が成立)、この干拓地が水害を受けやすかったため、排水と下流の利水を両立させる為のさまざまな対策が採られてきたのですが、いずれも抜本的な解決策とはなりませんでした。利根川沿いの地域も、同様に水害に悩まされていました。
このような中で1933年・1934年・1940年と大旱魃となり、1943年、戦時の食料増産計画の一環として「両総用水事業」が計画されたのです。昭和になって利根川海運が衰退し、増水時の遊水地として機能していた船着場が役割を終えたことも理由がありした。
第二次世界大戦による一時中断の後、1950年、【大利根用水】が完成し、農業用水の安定供給が実現されます。
しかし、その5年後(1955年)、大規模な塩害が発生したため、「潮止め堰」の建設が決まります(1965年着工)。
そして、1971年に大利根用水が竣工し、九十九里平野北部への農業用水が安定供給されるようになったのです。
この大利根用水は、2006年、疏水百選(農林水産省によって選定された日本の農業を支えてきた代表的な用水)に選定されました。

【干潟町】は、香取郡にかつてあった町。2005年に旭市・海上郡海上町・飯岡町と合併して【旭市】となりました。
江戸時代に椿の海の干拓(干潟八万石)によってできた町で、農協(JA) の祖である大原幽学の記念館が所在します。

【利根運河】とは千葉県柏市・流山市・野田市を流れる運河で、利根川と江戸川をつなぐ人工河川です。
日本初の西洋式運河で、江戸時代初期の利根川東遷事業により川筋が大きく変えられ、【利根川(旧)】は、関宿において、銚子にいたる【利根川(現)】と、東京湾に至る【江戸川】とに分流された結果、東北地方の太平洋岸と江戸を結ぶ水運のルート(銚子から利根川を遡行し、関宿を経由して江戸川を下るルート)が開拓されたのです。
しかし、このルートには一部に浅瀬がある等の理由により、関宿まで遡らずに、途中で陸路で輸送されることが増え、この陸路部分に運河が開削されたのです。
1886年に政府の事業として認定されたのですが、翌1887年、財政上の理由で中止。そこで、民間企業(利根運河株式会社)として1888年に起工。1890年に通水されます。利根運河株式会社の本社は、江戸川口の深井新田に置かれ、利根川口の船戸と、江戸川口の深井新田に、通航料を徴収する収入所が置かれたそうです。船頭や船客相手の料理屋や回船問屋などが、流山街道付近から江戸川口まで並んでいたそうです。
しかし、1941年の台風第8号の際、利根川からの洪水流が押し寄せて堤防が破壊されます。運河の通航は不可能となり、会社は破綻。洪水対策として利根川の洪水を江戸川に分水する名目で国に買収され、国有化されます。1943年には【派川利根川】と改称され、その利根川口を堤防で仕切り、堤防上が道路とされることとなったのです。
首都圏の水需要を賄うために、利根川から江戸川への導水ルートとして【派川利根川】が再利用されることとなり、1973年に暫定水路として通水が再開されます。そして、1975年、利根川口の堤防が撤去され、500m程下流にあった利根川との接続点の移動と、野田導水機場(運河水門)の設置が行われ【派川利根川】に流れが戻るのです。
1987年、「流山市立運河水辺公園」が開園し、1990年に【利根運河】の名称に戻ったのです。
2006年年度の「選奨土木遺産」に認定され、2007年には「近代化産業遺産」に認定されます。

運河水辺公園のある【流山】は、下総国に属する地域。江戸時代は、軍馬を養う小金牧の一部で、大半が天領でした。
18世紀頃から江戸川の河川舟運のための河岸ができ、みりんの製造で栄えました。幕末期に新選組が本陣を置いた地です。新政府軍に包囲された隊長・近藤勇が、この地で盟友である土方歳三と離別したのです。
明治になり(1869年)、葛飾県に入り、1871年に印旛県に統合されます。1873年に千葉県に統合され、1889年の町村制施行により「流山町」が設置されたのです。
1911年に新川村と八木村に「千葉県営軽便鉄道(東武野田線)」が開業し、1916年に「流山軽便鉄道(流鉄流山線)」が運行します。1951年に流山町・新川村・八木村が合併して「江戸川町」が成立し、1952年に「流山町」に改称、そして、1967年の市制施行によって「流山市」となったのです。2005年のつくばエクスプレス(TX)開通により、東京都の都心との直結性が高まりました。

管理人のコメント

利根川沿いのサイクリングコースがお気に入りです。田園風景の中に、塩害との戦いの歴史があったのですね・・・。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2018/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声