戻る

【船橋】【三番瀬】【ヘルスセンター】【アンデルセン公園】

中央部一帯は平坦な下総台地、臨海部は砂丘地帯、その間に関東平野が広がり、台地縁近部の侵食谷に谷津田が営まれていたという【船橋】は、中世は、海老川河口の港として栄えた地です。近世は佐倉街道・御成街道など交通の要衝で、船橋御殿や船橋宿の宿場町として栄えました。成田山信仰が盛んとなると、成田山への参拝客の休憩地として一層発展した地です。
「船橋」の地名は、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に登場し、由来については、日本武尊が東征の折、川を渡るために船で橋を作ったという伝説、市内を流れる海老川に船を並べ、その上に板を渡して「船橋」を作ったことによるという説などがあります。

明治になって、軍事施設が多く建設され、軍の将校、外国の武官、留学生などの住宅が建てられました。市の中東部にある「習志野ノ原」は、明治天皇が千葉県下に最初に行幸した際の近衛兵の天覧演習地で、その地名は勅諭で付けられたものだそうです。

1933年(昭和8年)、京成電鉄によって、海神駅北側の海神台や風光明媚な海神山(丘陵地)が開発され、「海神台分譲地(海浜別荘住宅地)」として売り出されます。花輪台(宮本6丁目周辺)には、凸版印刷の創始者・伊藤貴志の別荘(伊藤別荘)が建てられ、東京両国で広く洋紙卸業を営んでいた山崎梅之助の息子の別荘「凌雲荘」もあります。

敗戦直後は、戦災を免れた上に物資の集散地だったことから闇市が隆盛し、「日本の上海」とも称されました。
戦時中から東京方面から軍事工場が疎開していた海岸部埋立地に「京葉工業地帯」が成立し、1960年完成の公団住宅「前原団地」の建設を契機に、内陸部に多くの住宅団地が開発されます。人口が急激し、鉄道の混雑を解消すべく、総武本線の複々線化が図られました。
国鉄船橋駅前には1967年に西武百貨店、1977年に東武百貨店が進出します。中山競馬場(中央競馬)、船橋競馬場(地方競馬)などの娯楽施設が造られ、高度成長期には湾岸部に【船橋ヘルスセンター】【船橋サーキット】【船橋飛行場】、90年代には屋内スキー場【ららぽーとスキードームSSAWS】が営業されました。

【三番瀬】
市の西部を南流して東京湾に注ぐ海老川、東北部を東流して印旛放水路に注ぐ神崎川があり、かつて臨海部は遠浅の海岸の浅瀬が広がる地でした。平安時代には人が住んでいたとされましが、この地域で大々的に漁業が行われるようになったのは、西国で開発された網を使った漁法とともに西から漁民が移り住んできた1600年前後だとされます。 江戸時代、三番瀬の周辺域は、江戸幕府に魚介類を献上するための「御菜浦」で、海苔・アサリ・ハマグリの養殖なども行われていたそうです。しかし、埋立が進み、加えて1958年に発生した本州製紙による廃液流出事件によって、干潟の生態系がは破壊されていきます。
2001年、三番瀬の埋立計画の白紙撤回を掲げた堂本暁子が千葉県知事に選出され【三番瀬】の再生が図られるようになったのです。なお【三番瀬】とは、沖から離れるごとに高瀬、二番瀬、三番瀬と名付けていったことから始まったそうです。
1990年代まで残存した東京湾の干潟として最大規模の【三番瀬】には、現在も海洋生物が多く生息し、渡り鳥や水鳥が飛来します。2001年にラムサール条約に登録された干潟です。

【船橋ヘルスセンター】
1955年、「12万坪の海辺に1万坪の白亜の温泉デパート」というキャッチフレーズで船橋市浜町に登場したレジャー施設が「船橋ヘルスセンター」。浴場のみならず大プール・遊戯施設があり、子会社が経営する「船橋サーキット」が隣接する施設でした。
テレビCM(1962年に関東ローカルで放送)で多くの人々に知られるようになり、野外ステージで、ザ・タイガースなどの歌謡ショー、「8時だョ!全員集合」などの公開放送などが行われました。しかし、1970年頃から来場者数が減少し、1971年に地盤沈下抑制のため温泉・ガスの汲み上げが禁止されやことが原因で、1977年に閉園となります。施設は撤去され、跡地に商業複合施設「ららぽーと船橋ショッピングセンター」が建設されました(1981年オープン)。

【ふなばしアンデルセン公園】は船橋市の市制50周年を記念し、1987年に「ワンパク王国」として開園した公園です。翌年、平和都市宣言のシンボルとして入口付近に、岡本太郎作の「平和を呼ぶ」像が設置されました。
1990年には「アンパンマン」の銅像が設置されます。「ミニSL」や巨大な滑り台が設置され、1989年には50万人の入園者を記録しました。その年、デンマークのオーデンセ市と姉妹都市となり、1993年に「ワンパク王国」の隣接地にオーデンセ市の出身である童話作家であるアンデルセンの世界をイメージした「アンデルセン公園」が開設されたのです。
1998年には「アンデルセン童話館」が開館し、 2000年、オーデンセン市から船橋市に対して「アンデルセン賞」が授与されました。2010年に「ふなばしアンデルセン公園」としての新装開園し、2015年、「トラベラーズチョイス 世界の人気観光スポット2015」のテーマパーク部門において、東京ディズニーランド・東京ディズニーシーに次ぐ日本国内3位に輝きました。

管理人のコメント

県都「千葉」に対し商都「船橋」は、ららぽーとやIKEAなどの商業施設が立地する繁華街。この地にかつて存在した「白亜の温泉デパート(船橋ヘルスセンター)」に行かれたことのある方、思い出をお聞かせください。当時の写真などをご提供いただければ幸いです。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2017/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声