1957~1961(昭和32~36)年
1957年、木更津地区埋め立てによる工場誘致計画が成立します。利根川が異常渇水で、塩害が8000ヘクタールに及びました。千葉港は重要港湾に指定されます。11月には騒音防止条例が制定されました。千葉日報が創刊された年です。津田沼に日大工学部が移転してきます。1958年、県初の有料道路・芽吹大橋(土浦野田線)が開通しました。佐倉市出身の長島茂雄が巨人軍に入団します。勝浦市が市制施行しました。隣接する東京都江戸川区に本州製紙の工場が建設されたため、黒い排水が浦安の海に流れ込むようになります。
1959年、東京湾フェリーボート(金谷・久里浜間)が認可されました。ベネズェラとの漁業協定を経て、房総丸がカリブ海操業を始めます。廃仏毀釈で放置されていた十一面観音(香取市・金剛宝寺)が平安後期の作と判明し、国の重要文財に指定されます。
1960年、市原の五井地区埋立地に旭硝子千葉工場が建設され、昭和電工、三井造船などが続きます。京葉道路(1期)が完成しました。安保阻止統一行動、千葉銀行労組(賃上へ要求)無期限ストがありました。農産物の輸入自由化により専業農家が減少します。
1961年、千葉市・市原市・市原郡五井町が首都圏市街地開発地区に指定されます。木更津の證誠寺境内に「証城寺の狸ばやし」の童謡(野口雨情作)の碑が立ち、富津市の大坪山山頂に東京湾観音が建立されました。九十九里鉄道(東金-片貝間)がバス路線となります。

西暦 | キーワード |
---|---|
1957(昭和32)年 | 「昭和基地」「100円玉」「点と線」「デラックス」「有楽町で逢いましょう」 |
1958(昭和33)年 | 「イカす」「シビレる」フラフープ」「団地族」「国民車」「栃若時代」 |
1959(昭和34)年 | 「がめつい」「ON時代」「カミナリ族」「ちっち」「ちゃんねえ」 |
1960(昭和35)年 | 「60年安保」「ソニー」「裸足のアベベ」「クレジットカード」 |
1961(昭和36)年 | 「レジャー」「現代っ子」「不快指数」「交通戦争」「巨人・大鵬・目玉焼き」 |