戻る

【日本大学】

1889年に設立された【日本大学(日大)】は、1882年に東京府麹町区飯田町に開学された「皇典講究所」をルーツとします。
1893年に司法省指定学校となり、1895年に「神田区一ツ橋通町(千代田区一ツ橋)」の大日本教育会内に移転し、その翌年、三崎町(神田三崎町)の新校舎に移転しました。
1898年に財団法人となり、皇典講究所より独立。1901年に「高等師範科(文理学部)」を設置し、1903年に大学組織となりました。「日本大学」と改称し、その翌年、旧制専門学校(政治科・商科)となります。
1920年に大学令による「大学」となり、1921年、神田区駿河台北甲賀町に新校舎が建設されます。
1935年に板橋病院を開設し、1937年に当時の「専門部医科」が「駿河台」から「板橋区」に移転します。1939年には、法文学部芸術学科と専門部芸術科も板橋区に移転しました。そして、1942年に医学部が認可されるのです(予科3年、学部4年制)。1943年には農学部(農獣医学部)が設置されました。
戦後(1949年)、新学制による日本大学第一部(法・文・経済・工・第二工・芸術・農)が設置されます。
1956年に千葉県の津田沼校地を取得し、翌年工学部工業経営学科を移転させます。
1968年、「日大紛争」がおきます。会頭制が廃止され、会長と理事長が代表権を持つようになりました。
1969年、法学部の大宮キャンパスが落成し、1971年に「日本大学松戸歯科大学(松戸歯学部の前身)」が松戸市に設置されます。
1982年には「生産工学部実籾校舎」を開設し、1989年に「芸術学部所沢キャンパス」を開設し、創立100周年となります。
1955年、アメリカンフットボールの大学日本一を決める「毎日甲子園ボウル」で、「関学(関西学院大学)」と初対決します(26-26で両校優勝)。以降2017年(平成29年)まで対戦し、日大のチームカラーが赤、関学のチームカラーが青であることから「赤と青の対決」と称されるようになりました。

管理人のコメント

2018年、アメリカンフットボールの「日本大学フェニックス」と「関西学院大学ファイターズ」の定期戦において、日大選手による反則タックルで、関学の選手を負傷させる事件がありました。日大指導者に対して厳重注意がなされ、日本大学フェニックスは公式ウェブサイトにおいて謝罪文が掲示されました。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2019/12/4

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声