【市原】[上総] チバニアン ジェフユナイテッド
千葉県の中央部に位置し、北は千葉市に接する【市原市】は、東京湾側は千葉港第4区に面する京葉工業地帯で、南は房総丘陵に連なる山間部と非常に広い市です。
古代の市原市北部は「菊麻国造」が支配する地域でした。「上海上国造」の支配領域であった養老川左岸(海上(うなかみ)郡)に対し、菊麻国造は養老川右岸を支配領域としていたのです。水上交通の要衝で、養老川下流南岸には、4世紀後半の姉崎天神山古墳、5世紀前半の釈迦山古墳、5世紀後半の姉崎二子塚古墳などが存在することから、ヤマト王権とのつながりが考えられつ地です。「潤井戸地区(村田川中流の左岸)」からは縄文時代から中世まで断続的に営まれた複合遺跡が発掘されており、また、対岸の「ちはら台地区」にも草刈古墳群など多数の遺跡があります。
律令期に[上総国]が成立し、東海道の一国となります。
上総国の中心地は国分寺台から能満にかけての一帯。国守に親王が補任される親王任国で、更級日記の作者(上総介・菅原孝標の女)が少女時代に暮らした地でもあります。
中世は千葉氏の勢力下でしたが、やがて里見氏や小弓公方足利義明などが勢力を伸ばします。
近世の幕藩体制下では五井藩・鶴牧藩などが置かれました。
1871年の廃藩置県では菊間県・鶴牧県・鶴舞県が成立し、その後、木更津県に統合され、1873年に千葉県となったのです。
1954~1961年にかけて姉崎町・市原町・五井町・市津町・南総町・三和町・加茂村が統合され、1963年に市原市が誕生します。 1967年に南総町・加茂村を加えて現在の市原市となったのです。
戦後、東京湾岸の埋め立てが進み市原市は千葉港の一角に組み込まれ、石油産業などの化学工業が多く進出しました。
中部より南側にはゴルフ場が多く、養老渓谷周辺は温泉地となっています。
養老川の右岸の台地上にある山倉湖は、臨海部の工業用水の水源となるダム湖です。その自然環境を活かして、1971年に開園したのが「千葉県こどもの国」です。2006年に休園後、2007年「千葉こどもの国キッズダム」として再開されています。
2018年、ダムの水面に太陽光パネル5万904枚を浮かべた日本最大の水上式大規模太陽光発電所(メガソーラー)が竣工しました。
市原市の北端の[八幡]は、千葉市(中央区)に隣接する地域で、JR東日本内房線の八幡宿駅が所在します。東側(菊間側)や南側(五所側)は農業地帯で、その間を館山自動車道が通り、西側(八幡海岸通側)は国道16号線(東京湾岸道路)と京葉臨海鉄道(貨物線)が通過する京葉工業地域です。
[五井]は摂津有馬氏の領地でした。摂津有馬氏とは、筑後久留米藩主の有馬氏の分家で、紀州徳川家に代々仕え、吉宗の時に大名に取り立てられた祖をルーツとします。伊勢西条藩の初代藩主となり、伊勢国・上総国・下野国にまたがる1万石の大名となり、その後(1781年)、第5代藩主が上総国市原郡五井に本拠を移したことで「五井藩」となりますが、1842年に転封となり廃藩。五井陣屋跡が、現在の「五井駅」です。
「姉崎」は、「姉崎村」が1889年の町村制施行に伴って周辺の村と合併して「鶴牧村」となり、1891年の町制施行に際して「姉崎町」と改称され、1963年に市原市の一部となった地域です。地名は「姉崎」ですが、この地のJR駅は「姉ケ崎」です。
<チバニアン>
市原市田淵の養老川沿いの約77万年前の地層(千葉セクション)が、国際標準模式層断面及び地点 (GSSP) に認定されたのが2017年。翌年、「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」の名称で国の天然記念物に指定されます。そして2020年、この地質時代(約77万年前~約12万9千年前)の区分が「チバニアン」と命名されたのです。
<市原緑地運動公園臨海競技場(2013年から「ゼットエーオリプリスタジアム」の名称)>は、1973年に千葉県で開催された第28回国民体育大会(若潮国体)の競技場として利用されたスタジアムです。
1993~2005年はJリーグ「ジェフユナイテッド市原」の本拠地で、現在は日本女子サッカーリーグ所属のジェフユナイテッド市原・千葉レディースなどの試合会場として利用されています。
この地を本拠地としていた<ジェフユナイテッド市原>は、1946年創部の古河電気工業サッカー部が前身。1993年のJリーグ開幕時から加盟している10クラブの1つです。
ホームタウンは2002年まで千葉県市原市にありましたが、2003年から千葉市へと活動地域が拡大され、川崎製鉄千葉製鉄所(JFEスチール東日本製鉄所)の跡地に蘇我スポーツ公園ができると、公園内のスタジアム「フクダ電子アリーナ」に本拠地を移し、「ジェフユナイテッド市原・千葉」の名称で活動しています。
管理人のコメント
市原市の工業製造品出荷額は全国2位(1位は愛知県豊田市)。沿岸部の油化学コンビナート群は「日本11大工場夜景」に選定されています。
そして内陸部にはチバニアン。恐竜の時代(ジュラ紀)が約1億9960万年前~約1億4550万年前、その次の白亜紀が約1億4,500万年前~6,600万年前、そして哺乳類が現れる新生代が第三紀(~258万年前)・ジュラシアン(~178万年前)・カラブリアン(~約77万年)と続き、その次の時代がチバニアンという地球的歴史のある地です。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2018/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。