【読売ジャイアンツ】【巨人】
読売ジャイアンツ(よみうりジャイアンツ、Yomiuri Giants、読売巨人軍、よみうりきょじんぐん)は、日本のプロ野球球団である。セントラル・リーグに所属する。現在まで続く日本プロ野球球団で最初に成立した球団である(日本初プロ球団は日本運動協会)1931年、読売新聞社社長・正力松太郎がメジャーリーグ選抜軍を日本に招待し、全日本代表チームとの試合を行い、興行は成功します。
再度、メジャーリーグ選抜軍を招待しようとしますが、1932年に文部省によって発令された「野球統制訓令」により、大学チームとの試合はできなくなったため、職業野球チームが結成されることとなったのです。
1934年、千葉県の谷津海岸に新設された「谷津球場」に30名の選手が集まり、来日したメジャーリーグ選抜チームとの間で親善試合が行われました。結果は、全日本代表チームの15戦全敗に終わりますが、このチームの選手を中心に、巨人軍の前身となる【大日本東京野球倶楽部】が結成されたのです。
翌年、アメリカに遠征しますが、現地のマネジャーから「『大日本東京野球倶楽部』はわかりにくい」という指摘を受け、【トーキョージャイアンツ】の名称がつかわれることになり、帰国後も【ジャイアンツ】というチーム名が使い続けられることとなり、翌1936年、「ジャイアンツ」を「巨人」と訳し、【東京巨人軍】に正式改称としたのです。
1936年、日本職業野球連盟が結成され、名古屋市郊外・鳴海球場で開かれた【名古屋金鯱軍】との対戦がプロ同士の初試合です。この試合は、巨人軍の2回目のアメリカ遠征の壮行会と、金鯱軍の結成記念を兼ねたものでした。秋季大会(9月25日)では沢村栄治がプロ野球史上初のノーヒットノーランを達成します。
1939年より年間通じてのリーグ戦となり2季連続優勝となりますが、1940年、戦局悪化により連盟より英語禁止の通達が出ます。ユニフォームのマークが「GIANTS」から「巨」に改められました。
。1944年、野球試合が中止となり、球団は解散。日本野球報国会(旧日本野球連盟)がプロ野球の一時休止声明を発表し、戦前のプロ野球は終わります。
戦後期(1947年)、読売新聞社の経営のもと【東京読売巨人軍】と改称されます。ニックネームは「読売ジャイアンツ」です。監督・三原脩、「赤バット」の川上哲治、千葉茂、青田昇などの選手が戦地から帰国し、チームに復帰します。
1949年シーズンオフ、日本プロ野球が2リーグ制となり、【セ・リーグ】に所属することになり、1951年、シーズン途中に入団した与那嶺要の活躍もあってリーグ初優勝。1955年から連続リーグ優勝し、1956年の日本シリーズで【西鉄ライオンズ】と初対決します。以後日本シリーズでは、3年連続で西鉄との対決となり、両者の戦いは「巌流島の決戦」と言われるようになります。
1958年に長嶋茂雄が入団し、1959年のプロ野球史上初の「天覧試合」で、王・長嶋がはじめて2人ともホームランを打ち、9回ウラには長嶋がサヨナラホームランを放ち、勝利します。
1965年に金田正一が移籍し、ペナントレース及び日本シリーズ9連覇を果たし、カラーテレビ普及による露出度も増し、「巨人・大鵬・卵焼き」が流行語となるように、巨人軍は大人気となります。漫画『巨人の星』や『侍ジャイアンツ』も人気を集めました。
1974年、V10を逃し、川上が監督を勇退し、長嶋茂雄なども現役を引退します。
1977年、王貞治が通算本塁打756本の世界新記録を樹立。チームも2年連続でリーグ優勝を果たしますが、日本シリーズでは2年連続で阪急に敗退。そして、1978年、江川卓の獲得を巡って「江川事件」が起きます。江川がいったん阪神タイガースに入団し、その直後に小林繁と交換トレードをすることで決着がついたのですが、世間から非難を浴び、チーム不振もあいまって、長嶋茂雄は辞任。同年オフ、王も現役を引退します。
1981年、藤田元司が監督に就任し、王貞治が助監督、牧野茂(ヘッドコーチ)による「トロイカ体制」が誕生します。4年ぶりのリーグ優勝を果たし、日本シリーズでは、日本ハムファイターズと対戦し優勝します。ルーキーの原辰徳が新人王を獲得しました。
1988年には本拠地が後楽園球場から東京ドームへと変わります。王は監督を辞任し、1989年に藤田元司が監督に復帰。日本シリーズでは3連敗の後に逆転し、17回目の日本一となります。
1992年、長嶋茂雄が13年ぶりに監督に復帰し、ドラフト会議で松井秀喜の交渉権を得ます。その翌年、新たに導入されたフリーエージェント制度により落合博満を獲得し、1994年の開幕戦は、松井・落合のアベックホームランで始まります。シーズン最終のナゴヤ球場での中日戦は、史上初の同率チーム同士による最終試合での首位決戦。日本中の注目が集まるなか優勝。日本シリーズでも勝利し、日本一に輝きました。
2000年、長嶋監督は、自身が現役時代に付けていた背番号3を復活させ、4番松井、5番マルティネス・清原、6番高橋由の打線で、4年ぶりのリーグ優勝。日本シリーズの相手は、王が率いるダイエー相手に19回目の日本一を果たします。
2001年に長嶋監督は勇退し(終身名誉監督に就任)、後任に原辰徳が就任します。
2018年、原辰徳は3度目の監督就任を果たします。
管理人のコメント
プロ野球史上初のノーヒットノーランを達成した沢村栄治は、3年ぶりに徴兵から復帰した1943年、対阪神戦での代打出場を最後に、翌1944年のシーズン前に解雇。この年、3度目の徴兵を受け、沢村は戦死します。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2018/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。