戻る

自由が丘学園

「自由ヶ丘学園」とは千葉県大多喜中学校校長であった手塚岸衛が自由主義教育を掲げて1930年(1927年との記述もあり)に東京・目黒に創立した学園です。
千葉師範付属小学校で自由教育を行った手塚岸衛は、その後(1926年)千葉県大多喜中学校校長となりますが、配属将校に扇動された生徒たちによって校長排斥運動が起こり、辞職に追い込まれます。辞職後(1928年)、手塚によって創立された学園がこの「自由ヶ丘学園」です。
当初は幼稚園・小学校(旧制)・中学校(旧制)からなる学園でしたが、手塚が死去したため、1936年に中学校部門は藤田喜作のもと「質実剛健の野草的教育」がなされ、幼稚園と小学校は小林宗作が継承してトモエ学園(黒柳徹子の出身校として有名)となります。
戦災で小学校が停止し、小林の死去によって幼稚園も廃止されたため、現在は同高校のみが伝統を守っています。
1948年(昭和23年)の学制改革により、新制の自由ヶ丘学園中学校・高等学校となります。中学校は1959年(昭和34年)度に休校となり(1994年廃校)、高等学校のみとなりました(中学校は1994年(平成6年)度に正式に廃校になりました)。

管理人のコメント

「窓際のトットちゃん」を読んで、「この時代にこんな学校があったなんて・・・」とびっくりしたものです。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2017/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声