【銚子】【外川】【銚子電鉄】【松岸】
利根川の河口の南岸の【銚子】は、古くから港町として栄えた地。利根川の河川舟運で栄えた醤油の産地でもあり、「最上醤油」という銘柄の「ヤマサ醤油」の本拠地として有名です。
千葉氏の氏族である平忠常の子孫・東氏(千葉六党)や海上氏がこの地を領有しました。
1190年代に千葉常衡が「海上与市」を名乗って、「中島城」を築きます。その周辺の円福寺(飯沼観音)は、728年に漁夫が海中から引き揚げた十一面観音像を安置したのが始まりで、それが起源で門前町が形成され【銚子】が発展しいていくのです。
交通の要所、魚介類の水揚げ場、醤油の生産地として栄え、明治初年頃の銚子(当時の地名は「飯沼」)は、千葉県で一番人口の多い都市でした。利根川を蒸気船が就航し、銚子・東京間が結ばれるようになると、避暑や海水浴客で賑わいました。
「銚子」という 地名の由来は、小さな注ぎ口を持つ酒器である「銚」。生薬を煎じるのに使われた土瓶ややかんの類で、入口が狭く、中に入るとより広い空間が拡がる地形がよく似ているため、1700年以降、この地名がついたと言われています。
銚子の河口付近は水深が浅く、潮の流れが急であったため、徳川家康の江戸入府の後、利根川中下流の付け替え(利根川東遷事業)が行われました。それによって、江戸から銚子河口までの安定した水運が成立し、銚子漁港に近畿地方(紀伊国・和泉国・摂津国など)から多くの漁民が集まったのです。
銚子の近海は、栄養分の豊富な親潮と温かい黒潮とが交わり、多くの魚が集まる海域。その魚を捕獲しようと紀州の漁師が移り住んだ町が【外川】です。その1人・紀州の崎山次郎右衛門が、マカセ網漁と呼ばれる漁法でイワシ漁を始め、高神村の外川浦に港【外川漁港】を開きます。そして、故郷から多くの漁師を呼び寄せ、漁業と海運を営んだのです。
【外川】
千葉県北東端(銚子市犬吠埼の南部)の【外川】は、紀州出身の崎山次郎右衛門によって、碁盤目状の町割が行われた集落です。外川漁港の背後に台地があり、その台地の上に魚を運び上げて干しました。できた「干鰯」は「金肥」と呼ばれ、高値で売れたのです。紀州から多くの漁民と干鰯(ほしか)商人が集まり「外川千軒大繁盛」とよばれるほどの大繁盛を遂げたそうです。
現在の外川漁港は、外洋へ直接出ることができる釣り船の基地としても利用されています。ここで水揚げされる「キンメダイ」は「銚子つりきんめ」と呼ばれ、千葉県のブランド水産品に認定されています。
「銚子電鉄」の歴史は、1913年(大正2年)開業の銚子・犬吠間の鉄道路線「銚子遊覧鉄道」から始まります。が、開業はしたものの利用が伸びず、1917年に解散します。
この路線を復活させため、1922年、銚子鉄道が設立され、1923年に銚子・外川間が開業します。
【銚子電鉄】
外川駅と総武本線銚子駅を結ぶ【銚子電鉄】は、かつて犬吠駅まで存在した「銚子遊覧鉄道」の跡を再利用して外川駅まで延伸された鉄道です。1945年(昭和20年)7月20日の空襲により車庫・変電所を焼失し、運休を余儀なくされますが、12月に国鉄より蒸気機関車を借りて仮営業を始め、1946年に再開されました。
1948年、企業再建整備法により銚子電気鉄道(資本金100万円)が設立され、1960年(昭和35年)には千葉交通の傘下となります。1976年に観音駅で「たい焼き」が販売開始されます。
1990年に内野屋工務店の経営となり、ポルトガル風の駅舎を持つ犬吠駅が開業します。各駅が改築され、電車の塗装も変更されて、1995年、犬吠駅で「銚電のぬれ煎餅」の販売が始まりました。
しかし、内野屋工務店が、バブル期に計画した会員制ゴルフ場の開発に行き詰まり、1998年、781億円の負債を抱えて自己破産します。
県や市の支援を受けながら、内山社長による経営が続行され、2003年に社長の借入金横領が発覚します。そして、運転資金の不足により、2006年には鉄道車両の法定検査を受けることができない事態となりました。
「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」と、ぬれ煎餅の購入などによる支援が呼び掛けられました(この売り上げにより、車両検査の目途がついたそうです)。
2013年に茨城県のひたちなか海浜鉄道と姉妹鉄道提携を締結し、2014年に銚子市の国道126号沿いに直売店「ぬれ煎餅駅」を開業し、2015年には駅名愛称の命名権を販売・・・、と現在も経営努力が続けられています。
【松岸駅(JR東日本)】
銚子市長塚町にある【松岸駅】は、総武本線と成田線の2路線が乗り入れるJR東日本の駅です。つまり、総武本線(猿田駅-松岸駅-銚子駅)と成田線(椎柴駅-松岸駅-銚子駅)が乗り入れており、その重複区間(松岸駅-銚子駅)は総武本線で、松岸駅は成田線の終着駅なんだそうです。
管理人のコメント
かつて銚子市に『松岸遊郭』という歓楽街があったんだそうです。松岸駅が成田線の終点なのは、そのためなのかな?
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2018/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。