東京帝国大学第二工学部
「 東京帝国大学第二工学部」とは、東京帝国大学(現・東京大学)が、1942年から1951年まで千葉県千葉市弥生町に設置していた工学系の学部です。
「二工(蔑称「戦犯大学」)と称されるこの学部は、軍事産業を支える工学者や技術者を養成することを目的に、当時の東京帝国大学総長・平賀譲の発案によって設置されたものです。
学科の構成は本郷の第一工学部と同様、機械・電気・土木・建築・船舶・造兵・応用化学・冶金・航空・航空原動機の10学科で、学部長の瀬藤象二を筆頭に、教授45名・助教授32名・他15名・職員308名・合計441名を擁する組織でした。
教官の半数はメーカー出身者で、他大学の出身者や若手教官、本郷からの移籍者もいました。
学生定員数は420名(機械のみ60名、他9学科は各40名の定員)で、学部廃止までに2562名の卒業者を輩出しました。
学生は入学に際して第一工学部か第二工学部かを選択することはできず、両学部の学力が均等になるように大学側で調整されたそうです(東京都文京区本郷にあった東京帝国大学工学部は、当時「第一工学部」と改称されていました)。
最寄り駅(総武線・西千葉駅)ができたのは、第二工学部に学生が入学して半年たってからであり、それまでは稲毛駅から2kmの距離を歩いて通学していたそうです。
1945年7月に空襲を受け、戦後は、航空・航空原動機の2学科が廃止されます。
1946年、物理工学科・内燃機関学科を設置し、造兵学科を精密工学科に改組します。
1949年には、この第二工学部を母体として生産技術研究所が設置されました。
1951年3月、第二工学部は閉学となり、1954年に最後の学生が卒業します。
1962年に生産技術研究所が六本木(旧歩兵第三連隊)に移転し、跡地は千葉大学となります。
管理人のコメント
このような学校で学んだ人達の力で、戦後、日本は技術立国になれたのですね・・・。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2017/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。