戻る

【大和田】【八千代】

【大和田】は、千葉県千葉郡にかつて存在した町で、現在の【八千代市の南部】にあたります。
江戸時代から存在した大和田村が、1889年の町村制施行により、萱田村・高津村・萱田町・大和田新田・高津新田・勝田村と合併して【千葉郡大和田村】となったのです。1891年に大和田町となりました。

明治維新の後、二宮村(船橋市)の陸軍の演習場に「習志野」の地名が付けられますが、その【習志野】が1900年・1905年の買収により拡大され、千葉郡大和田町(八千代市)、幕張町(習志野市東習志野)にまたがるようになります。1926年には、大和田駅(1931年に京成大和田駅)が開業しました。
戦後(1954年)、この【大和田町】が【睦村】との合併により【八千代町】となったのです。

千葉県北西部(葛南地域)に位置する【八千代市(やちよし)】は住宅団地発祥の地。現在も東葉高速線沿線を中心に宅地開発事業が行われています。
旧石器時代の遺跡が残るこの地に、中世、【米本城】が構築されました。しかし、1558年、城主の村上綱清(清和源氏村上氏流、千葉家家臣)が原因不明の自殺をし、廃城となった歴史の残る地です。
江戸時代は、佐倉藩領、天領、旗本領に分けられました。成田街道の大和田宿は成田山新勝寺への参拝客の宿場町として栄え


た。 1874年 - 現市域の南西部が陸軍の習志野演習場の一部として買収される。近年では日本全国の日本陸軍軍用跡地で旧帝国陸軍地毒ガス埋設問題が浮上し、関連施設の安全性調査を実施している(別項習志野演習場、陸軍習志野学校を参照)。 1889年(明治22年) - 市町村制の施行に伴い、千葉郡大和田村(1891年に町制施行)・同郡睦村・印旛郡阿蘇村が誕生する。 1923年(昭和元年) - 関東大震災後の混乱の中、高津地区で自警団による朝鮮人虐殺が発生、しかしながら日本人に自虐史観を植え付けるために改竄との話がある。高津観音寺内に慰霊碑が設けられている。 1926年 - 初の鉄道線として京成線が開通し、京成大和田駅が設置される。 1954年(昭和29年) - 大和田町と睦村が合併し、新たに千葉郡八千代町が誕生する。八千代の名前は公募によって決定した。同年、印旛郡阿蘇村を吸収合併する。 1955年(昭和30年) - 日本住宅公団により日本初の大規模住宅団地・八千代台団地が建設される。その後も、大規模団地の建設が相次ぐ。 1956年(昭和31年) - 京成線八千代台駅が開業する。 1967年(昭和42年)1月1日 - 流山と共に市制施行。これにより千葉郡は消滅した。 1968年(昭和43年) - 京成線勝田台駅が開業する。 1987年(昭和62年)6月1日 - 八千代市勝田台文化センターが開館。 1992年(平成4年)5月16日 - タイラー市(アメリカ合衆国 テキサス州)と姉妹都市提携。 1993年(平成5年)5月15日 - 八千代市歴史民俗資料館が開館。 1996年(平成8年) 4月27日 - 東葉高速鉄道が開業する。市内には八千代緑が丘、八千代中央、村上、東葉勝田台の4駅が設置される。 5月22日 - 八千代市文化伝承館が開館。 2000年(平成12年) - 人口15万人突破。 2008年(平成20年)5月17日 - バンコク(タイ王国)と姉妹都市提携。 2012年(平成24年) - マスコットキャラクターとして「やっち」誕生。 2015年(平成27年)7月1日 - 中央図書館・市民ギャラリーが開館。 変遷[ソースを編

管理人のコメント

【大和田】は、菅原道真のたたりを恐れた藤原時平の妻と娘が関東に逃れて住み着いた、と伝えられる地。米本城の城主の原因不明の自殺と、何か関係があるのでは…と思ってしまいます。八千代町の一部(旧大和田町安生津)は幕張町に編入され、千葉市となったのち、現在は【習志野市東習志野】となっています。旧大和田町井野の一部は佐倉市に編入されています。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2018/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声