戻る

【成田】【下総町】【大栄町】【成田ゆめ牧場】【三里塚】

【成田市】は、古くから成田山新勝寺・宗吾霊堂の二大霊場を有する門前町として栄えた地です。
下総台地に位置し、市の南西部に門前町とニュータウンが、南東部の丘陵地帯に成田国際空港があります。 市の西部にある印旛沼や、茨城県との県境を流れる利根川からの水で古くから農業が営まれており、明治時代は宮内庁下総御料牧場【三里塚御料牧場】が置かれていました。
観光と農業の農村型都市であった成田が変貌するのは【成田国際空港】がきっかけです。1978年に空港が開港すると市域が拡大し、産業構造も大きく変わったのです。ゴルフ場や空港関連のサービス業が生まれ、観光産業が拡大しました。 1986年に、東京一極集中の回避を目的として「業務核都市」に指定され、千葉県からは千葉新産業三角構想の「中核都市」として位置付けられました。2003年には「国際空港特区」「国際教育推進特区」にも認定されました。2006年に香取郡【下総町】【大栄町】を吸収し、市域はさらに拡大しています。

【下総町】は、鎌倉時代は大須賀氏の所領として栄え、江戸時代は高岡藩の陣屋が置かれた町です。県下唯一の「下総鬼瓦」の工場が残る町で、千葉県の伝統的工芸品に指定されています。
北に流れる利根川沿いに水田が開け、利根川河川敷などでは酪農も営まれています。国の減反政策がきっかけで始まった「真っ白なレンコン」が特産品です。ハウス栽培・二年掘り・筋掘りなど多彩な栽培方法で年中供給できることが評価され、2000年、日本農業賞大賞(集団組織の部)を受賞しました。

【大栄町】は、1985年に東関東自動車道(成田・大栄間)が開通した後、成田国際空港に近いことから多くの企業が進出した町です。圏央道(首都圏中央連絡自動車道)が整備され、さらに便利になっています。

成田市名木にあるテーマパーク【成田ゆめ牧場】は、1887年に搾乳専業牧場として操業した「秋葉牧場」でした。観光牧場・観光農園としては1987年に開業し、1993年からは軽便鉄道「まきば線」の蒸気機関車などの動態保存が行われています。付近はかつて御料牧場だった地で、【三里塚御料牧場】は、その大部分が成田空港の敷地となっています。
【三里塚」とは、旧石器時代から縄文時代初期の遺跡(馬場遺跡)が存在した地で、もとは取香牧(大字駒井野)の小字でした。香取郡多古町の日蓮宗日本寺が江戸までの道程に築いた17の法華塚のうちの3番目であることに由来する地名だそうです(他説あり)。1875年に下総牧羊場・取香種畜場(宮内庁下総御料牧場)が開設されたことで、集落が形成されるようになり、「三里塚」は御料牧場一帯を示す地名となったのです。第二次世界大戦後、戦後開拓で開墾された部落も含めて「三里塚」と称されるようになりました。
この三里塚が成田空港の建設予定地になるのは1960年代後半。発着能力の向上と長い滑走路が必要となり、新たな東京国際空港が建設されることとなったのです。その候補地として決定したのは千葉県印旛郡富里村・八街町でしたが、突然、成田市三里塚に変更され、1966年に閣議決定します。何ら説明もなく決定されたことに反発した地元住民は「三里塚芝山連合空港反対同盟」を結成し、それを左翼が支援したことで、激しい実力行使となったのです。

1971年、用地買収を進めるべく、政府は行政代執行(土地収用法)を行います。この際、警察官3名が、反対派による襲撃を受けて殉職するという事件(東峰十字路事件)がありました。反対派が建てた岩山鉄塔を1977年に政府が撤去したことから、その抗議集会で機動隊と激突した反対派支援者が死亡する事件(東山事件)、芝山町長宅前臨時派出所が反対派によって襲撃され、警察官1人が殉職するという事件(芝山町長宅前臨時派出所襲撃事件)もありました。
開港予定日の4日前(1978年3月26日)には敷地内に反対派ゲリラが乱入して管制機器を破壊したため(成田空港管制塔占拠事件)開港が延期されたり、京成電鉄の特急「スカイライナー」用の電車が放火されたり…といった活動が開港後も続いたのです。

このような中、1991年から「成田空港問題シンポジウム」が開催されるようになり、当時の首相(村山富市)が「土地の強制収用」を謝罪したことを機に、反対派住民の態度が軟化し、2010年の団結小屋の撤去を経て三里塚闘争の歴史が終結します。この年、京成電鉄の新路線(成田スカイアクセス線)が開業し、空港へのアクセスが改善されました。

2011年には反対派の拠点(天神峰現地闘争本部)が強制撤去され、成田空港闘争の歴史を展示した資料館「空と大地の歴史館」が開館しました。
第3ターミナルがオープンした2015年度の総利用者数(成田発着国際線及び国内線含む)は3732万8213人。2016年には芝山町に新たな観光スポット「ひこうきの丘」がオープンします。

管理人のコメント

「成田」といえば「成田山」と「成田空港」。成田空港の繁栄のかげで、「三里塚闘争」の歴史は忘れ去られていくのでしょうか・・・?

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2017/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声