武蔵野線
「武蔵野線」とは、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶJR東日本の鉄道路線です。
当初は、山手貨物線を代替する「東京外環貨物線」として、1927年の鉄道敷設法に取り入れられて計画されました。が計画は凍結。
戦後、貨物輸送が増えたことで、1952年、首都外郭環状線の一環として所沢~浦和~流山~我孫子間の路線として、埼玉県の申請で、1957年に「玉葉線」として建設が決定されます。1964年、日本鉄道建設公団によって着工します。建設当時、新松戸駅~西船橋駅は「小金線」と称されていました。
1973年、府中本町駅~新松戸駅、与野駅~西浦和駅が開業し、旅客線・貨物線の営業が開始されます。
当初、旅客線としての利用は貨物列車の合間でしたが、1970年代後半に貨物列車が集中輸送となり、ダイヤに余裕が生じたことから、沿線の人口増に対応すべく旅客列車が増発されました。
関東の鉄道では開業当初から自動改札機を全面的に導入した初の路線です。開業後、利用客の増加によって機器故障時の改札遅延が多発し、これが国鉄や大手私鉄が、自動改札の導入に二の足を踏む原因ともなりました。
1978年、新松戸駅~西船橋駅間(14.3km)が旅客営業のみで延伸されます。新八柱駅・市川大野駅・船橋法典駅が開業しました。
1988年に京葉線との直通運転が開始されます。
1991年には台風の影響で新小平駅構内で地下水が噴出し、線路とホームが水没する、という事故もありました。
1998年3月14日:東松戸駅が開業。2008年(平成20年)に越谷レイクタウン駅が開業し、2010年(平成22年)のダイヤ改正により、「むさしの号」が定期列車となり、「しもうさ号」の運転が開始されます。
2014年、臨時特急「むさしのかいじ」の運転が開始されました。
管理人のコメント
西船橋駅で、京葉線と間違えて乗ってしまったことがあります。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2017/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。