戻る

【南房総市】【野島崎】【和田】【千倉】

千葉県南部・最南端に位置する【南房総市】は、房総丘陵を抱え東京湾(内房)と太平洋(外房)に面する温暖な地域。最南端の【白浜町】は太平洋に面し、伊豆半島を遠望できるときもあります。
718年に【上総国】から分かれて【安房国】となった地で、戦国時代に里見氏によって統一され「館山城」が築城されました。里見氏が江戸幕府によって改易され(1614年)、旗本領・天領・小大名の領地として細分化されました。
1878年の郡制施行により、安房郡・平郡・朝夷郡・長狭郡が合併され【安房郡】が形成され、
1889年の町村制の施行により南朝夷村・北朝夷村・平舘村・忽戸村・川口村が合併して【朝夷郡曦村(あさひむら)】となり、1897年に【朝夷郡】が【安房郡】に編入されます。
1900年に【曦村】が【曦町】となり、1920年に【千倉町】となります。そして、2006年、【千倉町】【丸山町】【富浦町】【富山町】【白浜町】【和田町】【三芳村】と合併し、【南房総市】が新設されます。
市域は、館山市を取り囲む形となっており、内房側が「富山・富浦地区」、外房側が「白浜・千倉・丸山・和田地区」、館山市の北隣の内陸が「三芳地区」です。
2000年に千葉県によって発表された「合併推進要綱」では館山市を含めた安房地域全域の合併案が示されました。新市名として示された「館山」に対して、8町村が「南房総市」を主張して対立。結局は破談となり、【館山市】を取り囲む形の【南房総市】が誕生したのです。

【白浜町】は、海女の素もぐりによるアワビ・テングサなどの漁が有名で、7月の「白浜海女まつり」では松明を持つ海女の夜泳が見どころです。この地にある 【野島崎】は、関東平野最南端に位置する千葉県南房総市白浜町の太平洋に突出する岬です。太平洋から東京湾に入る重要な航路で、洋式灯台(野島埼灯台)の建つ岬です。
この岬、古くは房総半島と離れた島で「野島」と呼ばれていました(1703年の元禄大地震で隆起し、地続きとなったんだそうです)。1180年、伊豆国の石橋山の戦いに敗れた源頼朝が安房国に逃れた際に、この「野島」に立ち寄ったそうです。
江戸時代中期、城下町・港町・三都(大阪・京都・江戸) を結ぶ海運ネットワークができました。1670年に東廻り航路が整備され、銚子河口から利根川をさかのぼって江戸に入る航路(銚子内海江戸廻り)が開発されますが、危険な航路であったため、東北からの船も野島崎沖を通り、伊豆(下田)から江戸に入る航路(外海江戸廻り)の利用が増えたのです。
周辺は海難事故が多発する海域で、1866年5月、アメリカ・イギリス・フランス・オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約(江戸条約)」において【野島埼灯台】が建設されることとなり、1870年に日本で2番目に点灯します。

【富浦町】の館山湾・富浦湾ではワカメ漁が盛んです。房州ビワの産地でもあり、収穫期には国道127号沿いに直売所が開設され、風物詩となっています。【三芳村】と【富山町】は温州ミカンの産地、【丸山町】には「日本酪農発祥の地」である千葉県嶺岡乳牛試験場があります。
【和田町】は、関東では唯一の捕鯨基地があり、沿岸捕鯨(ツチクジラとゴンドウクジラ)が行われる町です。

【千倉町】 房総半島の南部に位置する【千倉】は、かつて千葉県安房郡に存在していた町。1889年に朝夷郡曦村(あさひむら)として発足し、町制施行ののち1920年に「千倉町」に改称され、周辺の村を併合した後、2006年に2006年に富浦町・富山町・三芳村・丸山町・和田町・白浜町と合併して南房総市となりました。 かつては、鯖や秋刀魚を中心とする漁業が盛んでしたが、1989年から不漁が深刻化し、1990年に千倉沖にコンクリートブロックを沈めて漁礁を作ることとなりました。鮑の稚貝を大量集中放流し、養殖が始められています。「白間津の大祭」は「黒潮文化」を象徴する祭りとして、白間津の日枝神社に約1000年伝えられています(1992年に国の重要無形民俗文化財に指定)。国内唯一の「日本料理の神様」であ高家神社には、古式に則った「包丁式」が伝わっています。サーフィンの盛んな地区です。

管理人のコメント

千倉の日枝神社に約1000年伝えられている「白間津の大祭」は、勇壮な「大網渡し」が見せ場。1992年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。高家神社は国内唯一の「日本料理の神様」として知られ、古式に則った「包丁式」が奉納されます。サーフィンの盛んな地区でもあります。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2018/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声