小湊鉄道
「小湊鐵道」とは、誕生寺への参拝客の輸送を目的として、安房郡小湊町(鴨川市)を目指して着工された鉄道です(上総中野駅において国鉄木原線(いすみ鉄道いすみ線)と接続されるようになり、「上総中野」が終着駅となりました)。
1913年(大正2年)に五井・鶴舞・小湊間の鉄道敷設が認可され、1917年に小湊鐵道株式会社が発足します。1924年に路線の建設工事が始まり、翌年、田野(市原市)で砂利販売業が開始されました。
そして、1925年に上総鶴舞駅構内に鶴舞発電所が完成し、小湊鉄道線(五井~里見)が開業したのです。翌年、里見・月崎間が開業しました。
1927年(昭和2年)、鶴舞発電所の電力供給事業が開始され、1928年(昭和3年)に月崎・上総中野間が開業します。この頃、安田財閥に所属していた小湊鉄道ですが、1936年に安房・小湊間の鉄道敷設免許が取り消され、1942年(昭和17年)、配電統制令によって、電力供給事業が関東配電(東京電力の前身)に移管したことで、京成電気軌道(京成電鉄)グループ会社となります。
1947年、袖ケ浦自動車との合併でバス事業が開始され、1957年(昭和32年)には 小湊鉄道千葉新線(京成千原線)として、海士有木・京成千葉間の鉄道敷設免許が認められます(海士有木駅・千葉中央駅間の鉄道敷設免許が千葉急行電鉄に譲渡され、その一部が現在の京成千原線となっています)。
1962年、キハ200型の気動車が運用開始となり、蒸気機関車が全廃されます。
1976年には路線バスがワンマン化され、1997年(平成9年)には木更津駅・川崎駅・横浜駅・羽田空港間の高速バス事業が開始されました。千葉駅・白子間の高速路線、五井駅・横浜駅・羽田空港間の高速路線、茂原駅・羽田空港間の高速路線、東金駅・羽田空港間の高速路線、木更津駅・品川駅間の高速路線も開業します。
養老渓谷駅に足湯を開設した2008年には、木更津駅・新宿駅間、長浦駅・品川駅間の高速路線を開業します。
2010年には、五井駅・新宿駅間の高速路線が開業します。この年、自転車をそのまま鉄道車両に持ち込めるサイクルトレインが登場しました。
2012年、三井アウトレットパーク木更津の開業に合わせて、品川駅間の高速路線が開業します。2016年にはバスタ新宿間、たまプラーザ駅間の高速路線が開業し、創立100周年を迎える2017年(平成29年)、
蘇我駅・大宮駅間の高速路線、袖ケ浦駅・東京駅間の高速路線が開業します。2018年に入ってからも、新たな高速路線の開業が続きます。
2015年から上総牛久駅・養老渓谷駅間にトロッコ列車「里山トロッコ」の運行するようになり、2017年には「沿線住民と協働した里おこし活動」が評価され、グッドデザイン賞に輝きました。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2017/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。