国鉄千葉駅
国鉄千葉駅(JR千葉駅)が現在の場所に移転する前は、鉄道省(旧国鉄)の千葉駅は現在の総武線東千葉駅付近にありました。
京成の千葉駅は、千葉中央公園の付近にあり、二つの千葉駅を結ぶ通り(現在のハミングロードパルサ)には商店が軒を連ねていたそうです。この地は、千葉神社(千葉氏の建立)の門前町として栄えており、戦時中は、軍都千葉の中心として空襲のターゲットとされます。
終戦とともに、焼け野原となった千葉駅を中心とした復興計画が策定されるのですが、この際、かねてから有していた千葉駅の構造上の問題を解決すべく、現在の場所に移転することとなったのです。
国鉄千葉駅の構造上の問題とは、カーブを描いて千葉駅に入る総武本線・房総線の進行方向を変えるために、「スイッチバック」をしなければならず、東京から木更津方面へ行くのに時間かかっていた、という点です。
1963年、国鉄の千葉駅は現在地に移転し、東京発の電車が木更津まで直通となりました。これによって、京葉工業地帯への物資輸送が格段の効率化したのです。
京成千葉駅は1958年に現在の千葉中央駅の場所に移りました。
そして1987年、駅名変更に伴い現在の場所が「京成千葉駅」となったのです。
駅が移転した後も付近には扇屋や奈良屋などの百貨店が残り、千葉銀座商店街は活気に満ちていたそうです。
やがて百貨店は徐々に姿を消し、地域のシンボル「千葉パルコ」も閉店してしまいました。
管理人のコメント
千葉市民会館脇の「ここに千葉駅ありき 千葉鉄道管理局長 浅井武」の碑に哀愁を感じました。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2017/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。