戻る

【木原線(いすみ鉄道)】【上総中野駅】

国鉄の【木原線】とは、いすみ市の大原駅から夷隅郡大多喜町の上総中野駅までを結ぶ鉄道です。外房線の大原駅から分岐して房総半島東側から内陸部に入り、上総中野駅で小湊鉄道線と接続します。
当初、久留里線と接続されて大原・木更津間を結ぶ鉄道として計画されたことから、木更津の「木」と、大原の「原」とにちなんで「木原線」と名付けられたのです。

1922年公布の改正鉄道敷設法により建設が決まった路線で、1930年(昭和5年)に開業します。
蒸気機関車が数両の客車を牽引する鉄道としてスタートし、1934年(昭和9年)にはガソリンカーを投入して列車本数を増発します。
太平洋戦争中はガソリン不足を補うために、周辺で産出される天然ガスを動力として1944年(昭和19年)まで運行されます。
戦後復活されますが、赤字続きで、存亡の機に瀕していました。1981年に国鉄再建法施行により第1次特定地方交通線に指定されます。
1987年に東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された後、1988年、いすみ鉄道に転換します。
存亡の機に瀕していた2007年、「いすみ鉄道再生会議」が開催され、2009年度までの2年間は収支検証期間として存続する方針が決定されました。2009年度の決算で収支の改善が見込めない場合は廃止、又は代替交通が検討されることになります。
増便・駅の命名権(ネーミングライツ)の売却・新駅開設(城見ヶ丘駅)などの努力が奏功し、経営状態が回復。2010年に「いすみ鉄道線」としての存続が決定しました。
ほぼ1時間に1本の運行で、不定期列車や学校春休み期間運行の列車、金曜日の夜の「花金列車」もあります。土休日には観光急行列車が運転されています。

【上総中野駅】は、夷隅郡大多喜町堀切にある駅で、「いすみ線」と「小湊鉄道線」が乗り入れる接続駅です。
1928年に小湊鐵道により開業された駅で、唯一、大多喜町に所在します(他は市原市)。
小湊鉄道は、内房線の「五井駅」と外房線の「安房小湊駅」を結ぼうと考えていたのですが、1934年に 鉄道省(国鉄)の木原線が開業し、「大原駅」と「木更津駅」を「上総亀山駅(久留里線)」を経由で結ぶ計画を立てたことで、この駅において内房と外房が結びつけられることとなったのです。
1974年に国鉄木原線の貨物営業が廃止されると旅客駅となり、1987年の国鉄分割民営化により、JR東日本木原線となります。1988年にJR木原線が「いすみ鉄道いすみ線」になると同時に無人駅になりました。

管理人のコメント

夷隅川に沿って走る、とてものどかな列車です。 いちはらクオードの森(市民の森)のクリスマスイルミネーションが、なんとも言えず好きです。その頃走るサンタ列車に乗ってみたいな~。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2017/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声