【長狭】【鴨川】
【長狭郡】は、1878年に行政区画として発足した郡域で【鴨川市】の大部分にあたります。律令制以前の「長狭国」の地名を継承して命名されました。長狭郡の拠点が鴨川市中心部(旧鴨川町)で、千葉県立長狭高等学校が所在する地でした。
この地域を支配した 「長狭国造(ながさのくにのみやつこ、ながさこくぞう)」は『古事記』神武天皇段に登場し、初代天皇とされる神武天皇の皇子・綏靖天皇(第2代天皇)の兄がルーツだそうです。
長狭国などの11国(阿波国・長狭国・須恵国・馬来田国・菊麻国・伊甚国・上海上国・武社国・下海上国・千葉国・印波国)が総国(捄国)と呼ばれ、そのうち長狭国を含む8国(阿波国・長狭国・須恵国・馬来田国・菊麻国・伊甚国・上海上国・武社国)が分立して上総国(上捄国)となったのです。分立の時期は、毛野国から分かれた上野国と同じく6世紀中葉とみられます。
律令国となった7世紀に、上総国より「旧阿波国(平群郡と安房郡)」と「旧長狭国(朝夷郡と長狭郡)が分割され「安房国】が新設されたのです。
千葉県鴨川市(旧長挟郡)にある古墳群が長狭国造の墓と見られており、古墳時代後期の円墳から砂岩製の刳抜式舟形石棺が発見されました。
【鴨川市】は、市域中央の鴨川地区、東部の天津小湊地区、南部の江見地区、西部の内陸・長狭地区を合併して誕生した自治体です。
天津小湊地区の北部は丘陵地帯で、日蓮ゆかりの【清澄寺】【誕生寺】が所在します。沿岸部は漁業が盛んで【仁右衛門島】や【太海フラワーセンター】といった観光施設があります。長狭地区は米どころです。日本の棚田百選に認定され田【大山千枚田】を擁する景勝地であって、かつ鴨川シーワールドや鴨川温泉郷を擁するリゾート地でもあります。
【鴨川シーワールド】
猛獣とされていたシャチの飼育調教に成功し、海獣によるパフォーマンスを見せることを目的として開園されたのが、1970年10月、八洲観光株式会社によって開業された「鴨川シーワールド」です。1971年には、敷地内に直営のホテル「鴨川シーワールドホテル」が設立されました。
鴨川シ―ワールドの開園によって、それまで海水浴客しか来なかった鴨川が、リゾートホテルや旅館が林立するリゾート地に生まれ変わったのです。映画『ガメラ対深海怪獣ジグラ』の舞台にもなりました。
1986年に八洲観光が三井観光開発(旧北炭観光、現グランビスタ)に吸収合併され、1987年、シャチのパフォーマンス専用の約2,000人収容できるオーシャンスタジアムが作られます。
1996年12月に屋内水族館パノリウムをリニューアルして「エコ・エクアローム」が新設され、1998年7月にロッキーワールドとアシカパフォーマンス専用の「ロッキースタジアム(約1,000人収容)」が新設されました。
1982年から研究が続けられてきたバンドウイルカの人工授精は、2002年にようやく成功。翌年7月に出産します。シャチの出産、セイウチの出産も成功しました。
映画『ウォーターボーイズ』のロケ地となった2001年、南太平洋の魚類を展示するトロピカルアイランドと海亀の浜が新設されます。
2003年冬、シーワールド前の東条海岸にアザラシが出現します。発見当初はシーワールドのアザラシが抜け出したのではないか、と言われましたが、なんと、漂流してきた野生のゴマフアザラシだったのです。「カモちゃん」と名付けられたそのアザラシは、2004年3月に姿を消しましたが、12月頃に再び現れ、翌年3月頃まで人々を愉しませてくれました。
鴨川市内浦には【内浦山県民の森】があります。千葉県の6つの「県民の森」の1つで(他は・東庄県民の森・館山野鳥の森・清和県民の森・大多喜県民の森・船橋県民の森)、
森の中を流れる渓流には、大小の滝や淵があり、ウグイやカジカなどが生息する森です。
鴨川市内にある【亀田総合病院】は、1948年に「有限会社亀田総合病院」として発足し、1954年に医療法人鉄蕉会亀田病院」となり、1964年に総合病院となった医療機関です。千葉県南部の救命医療を担う基幹病院として、1985年に「救命救急センター」に指定されました。。
管理人のコメント
2005年12月にカモちゃんが再来した際には、鴨川市から「カモちゃん」に特別住民票が交付されたそうです。
アザラシの漂着は2006年春を最後に見られなくなりました。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2017/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。