【亀山】【上総亀山駅】
1889年の町村制施行により、折木沢村・川俣村・豊田村・笹村・藤林村・滝原村・蔵玉村・黄和田畑村・草河原村・香木原村・坂畑村・釜生村・四方木村・加名盛村飛地が合併して、望陀郡に【亀山村】が発足します。
1897年に【望陀郡】が統合されて【君津郡】となり、1936年に久留里線(久留里駅~上総亀山駅)が開業し、【上総亀山】の駅名が誕生したのです。
1954年、久留里町・松丘村との合併で【上総町】が新設されたことにより「亀山村】は廃止されます。小櫃川の上流域に存在した村で、「亀山」の村名は、かつて存在した【亀山郷】に由来します。「小櫃川」に建設された多目的ダム「亀山ダム」の名称としても「亀山」の名称は残されています。
【亀山ダム】は、千葉県で最初に建造された、最大の総貯水容量をもつダム。1969年(昭和44年)に着工し、10年の歳月をかけて完成しました。周辺は遊歩道や公園が整備され、ホテルやキャンプ場のある観光地です。
【上総亀山駅】は、1987年の国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となり、2012年より終日無人駅となっています。乗車駅証明書発行機が設置されています。
管理人のコメント
「亀山ダム」のダム湖「亀山湖」は自然の中の人工湖。自然を満喫するにはもってこいの場所です。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2018/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。