戻る

【印旛】【酒々井】【栄町】

古くは奈良時代に東海道下総国の郡として誕生した「印旛郡」は、1871年の廃藩置県の際に300にも上る県が成立した地域。
その後、府県の統合(第1次府県統合)が行われ、旧幕府領を管轄する葛飾県、旧藩領を管轄する6県(佐倉県・古河県・関宿県・結城県・生実県・曾我野県)と、飛地を統合した9郡からなる領域に「印旛県」が発足したのです(下総国のうち香取郡・匝瑳郡・海上郡は「新治県」の管轄)。 県庁は旧佐倉藩の城下町【印旛郡佐倉】に決定しました。
しかし、佐倉に適当な庁舎候補地がなかったことから、臨時事務所が東京府薬研堀(東京都中央区東日本橋二丁目)に設置され、その後、葛飾郡本行徳村字寺町の徳願寺境内(市川市本行徳)に移転され、さらに葛飾郡加村字坂之台(流山市)の旧葛飾県庁に移転され、佐倉と関宿に支所が設置されたのです。
1873年に印旛県の県令が転任すると、隣の木更津県権令・柴原和の兼務となります。そして、印旛県と木更津県が合併され【千葉県】となったのです。
1878年の郡区町村編制法の施行時は、千葉市花見川区の一部、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、成田市・柏市・八千代市・鎌ケ谷市・栄町のそれぞれ一部を含む領域でした。
1954年、成田町・公津村・八生村・中郷村・久住村・遠山村・豊住村が合併して「成田市」が発足し、佐倉町・臼井町・志津村・根郷村・和田村・弥富村が合併して「佐倉市」が発足し印旛郡から離脱します。 1981年に四街道町が市制施行して「四街道市」となり、1992年に八街町が「八街市」となり、1996年に印西町が「印西市」となり、2001年に白井町が「白井市」、翌2002年に富里町が「富里市」となり、それぞれ離脱します。現在、印旛郡に属するのは[酒々井町][栄町]の2つのみとなっています。
都心から20km〜45kmに位置し、西部には千葉ニュータウン、東部には成田国際空港がある国際的な地域です。

【酒々井町】は、 千葉県北部中央の印旛地域に位置する町で、地名の由来は「親孝行息子の井戸から酒が湧いた」という伝説によります。
室町時代から戦国時代にかけて、千葉氏の本拠地「本佐倉城」が所在しました。
江戸時代に入ると成田山新勝寺や芝山仁王尊の参詣による宿場町・酒々井宿として栄えます。そして、明治になって鉄道が開通すると、1897年に「酒々井駅」、1914年に「南酒々井駅」、1926年に「京成酒々井駅」、1929年には「宗吾駅(宗吾参道駅)」が相次いで開業したのです。
1960年代から住宅団地(「酒々井町中央台団地」「東しすい住宅団地」)が造成され始めました。
平成の大合併では佐倉市との合併論もありましたが住民投票により否決され、浦安市・冨里市・鎌ヶ谷市と共に、明治の大合併以来の町域をとどめる数少ない自治体となっています。
2013年に東関東自動車道・酒々井インターチェンジが供用開始され「酒々井プレミアム・アウトレット」が開業します。成田国際空港から車で約10分程度の立地のため。外国人観光客がよく利用するとされる「ゴールデンルート」上の新たな施設となりました。フードコートには飛行機の出発時間が表示され、出国前の空港の雰囲気を味わうことができるスポットです。

【栄町】は、西北部と南部に水田が広がり、東部の下総台地に山林が広がり、北に利根川、南に印旛沼を擁する町。龍角寺古墳群・岩屋古墳などの史跡があります。

管理人のコメント

南側沿岸に京成本線が走り、佐倉市街地に近く、東側には成田ニュータウン、北西には千葉ニュータウンという【印旛沼】は、流域人口の増加によって水質が急激に悪化した沼です。水質汚染は手賀沼に次ぐワースト2だったのですが、2011年(平成23年)、ついに「ワースト1」となりました。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2018/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声