戻る

【行徳】【行徳塩田】

【行徳(ぎょうとく)】は千葉県市川市の南部、江戸川放水路以南の地域ですが、昭和中期までは、浦安市の元町地区(当代島・北栄・猫実・堀江・富士見)と船橋市沿岸部及び東京都江戸川区東篠崎(本行徳)を中心とした広域地名でした。
江戸時代、製塩が盛んに行われていた地で、【行徳塩田】で生産された塩は舟で江戸に運ばれていました。

【行徳塩田】での製塩の起源は戦国時代に遡ります。上総国五井で行なわれていた塩焼きを、本行徳村・欠真間村・湊村の者が習得したことに始まるそうです。
1590年(天正18年)、北条方に組した行徳の旧領主(千葉氏重臣)の所領が没収され、徳川家康の所領となります。
家康は自領内の塩の確保するため、行徳を御手浜として保護しました。 そのため、「行徳」は、御狩場(東金)に向かう街道のルートとなり、後には江戸から成田山新勝寺に向かう参詣ルートともなったそうです。
家康から家光までの3代の将軍は塩田開発のため資金を貸付けると共に、同地域には塩による納税を奨励しました。
しかし、海運が整備され西国との交流が活発になると、質・量ともに勝る「下り塩(赤穂・斉田などの瀬戸内海産の塩)」に押されていきます。
それでも、天候次第によって入荷しなくなる「下り塩」のリスクに対応するために、徳川吉宗以後、再び行徳塩田の保護されるようになり、江戸時代を通じてほぼ3万石から4万石の生産高が維持されました。
そして、維新期の混乱(下り塩の江戸への入荷減少)を補うべく、千葉県の経済的支援を受けて「行徳製塩協同組合」が結成されるようになります。
しかし、日清戦争以後、安価な台湾産の塩が流入するようになると、質の劣る行徳塩田は整理対象となってゆきます。
そのような折、1917年、高潮(大正六年の大津波)で行徳一帯の塩田が壊滅的被害を受けたのです。
行徳塩田は、1929年から翌年にかけての製塩地整理の対象とされ、その結果昭和初期にはほとんどが廃絶となります(戦時中に一時的に復活したものの最後に残った塩田も1949年のキティ台風によって壊滅します)。
少雨・乾燥という立地が再評価され、かつて塩田があった地に、湿気を嫌う業種(舞浜の東京ディズニーリゾート、塩浜のアマゾンジャパン・ロジスティクス本社など)が進出するようになります。

【行徳】には寺院が多く、古くは「行徳千軒寺百軒」ともいわれました。かつて、当時は地続きだった中山の法華経寺から成田山を目指す巡礼が組まれたことがあるそうで、行徳地区には寺院が多く、寺町通りという名のついた通りがあるほどである。古くは「行徳千軒寺百軒」ともいわれた。昔、当時は地続きだった中山の法華経寺から行徳を経て成田山を目指す巡礼が組まれていたそうですが、面倒になってここでお参りをすませ、江戸へもどってしまう者もいたそうです。

管理人の思い出

「行徳」で鴨料理を食べたのを覚えています。二十数年前の話です。紙のエプロンをしてカモ肉を焼いて食べるのですが、すごい油・・・、おいしかったなあ~。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2017/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声