【西武】【西武ライオンズ】【パルコ】
【西武】とは、【西武ホールディングス】を持株会社とする、【西武鉄道】【プリンスホテル】を中心とする企業グループです。
【西武鉄道】とは、堤康次郎が創業した会社で、池袋線系統の路線を開業した【武蔵野鉄道】と、新宿線系統の路線を開業していた【西武鉄道(旧)】を合併してできた会社です。
【武蔵野鉄道】は、1911年に鉄道免許を取得して1912年に設立された会社です。当初は「巣鴨駅」を起点とする計画であったが、「池袋駅」を起点にするよう東京府から指示を受け、1915年に「池袋駅・飯能駅間」、1922年に「池袋駅・所沢駅間」を開業。全線を電化し、1929年には吾野駅まで開業させます。
1924年に箱根土地(コクド→プリンスホテル)が武蔵野鉄道沿線(北豊島郡大泉村)に学園都市の分譲を開始し、翌1925年に「武蔵野鉄道」の株式を取得します。そして、1928年に村山貯水池(多摩湖)と小平地区一帯を開発するために「多摩湖鉄道」を設立し、「国分寺駅・萩山駅間」を開業、1936年には村山貯水池まで開業させます。
1940年に「武蔵野鉄道」が「多摩湖鉄道」を合併し、社長に堤康次郎が就任するのです。
【西武鉄道(旧)】は、甲武鉄道の関連会社として1892年に設立さた【川越鉄道】をルーツとします。
1894年に西武国分寺線(国分寺駅・久米川(東村山駅)間)を開業し、1895年に久米川(仮)駅・川越駅(本川越駅)間を開業させました。その後、「武蔵水電(前身は川越電気鉄道)」が、「淀橋町角筈・荻窪村間」を開業させていた【西武軌道】を合併するのです。【西武】の名称はこの会社が起源となっています。
1927年には【多摩鉄道】を合併し、1943年、箱根土地が経営権を取得し、堤康次郎が社長に就任します。1944年には食糧不足に対応するため、沿線の耕地を利用して食糧増産株式会社を設立します。にとえう
戦後の西武鉄道は、国鉄の戦災車や事故車を大量に譲り受け、自社工場で改造・修繕し、輸送力増強します。そして、東京都北西部と埼玉県南西部で12鉄道路線(総延長176.6キロメートル)と関連事業(バス・タクシー、旅行・観光、商業、不動産開発など)をてがけるようになります。
1971年、康次郎の七回忌を機に、「国土計画(コクド)」と「西武鉄道」を継いだ三男(堤義明)による【西武鉄道グループ】と、「西武百貨店」などを継いだ次男(堤清二)による【西武流通グループ(セゾングループ)】に二分され、協力体制は維持しつつ「相互不干渉」の確約が交わされます。
上場会社である【西武鉄道」の株式を、非上場で堤家が支配する【コクド】が所有することで、堤義明によるトップダウン経営で事業を拡大し、【クラウンライター】からプロ野球球団を買収し【西武ライオンズ】を設立するのです。
【西武ライオンズ】は、1946年にノンプロチームとして設立された西日本鉄道(西鉄)をルーツとします。アマ球界の強豪だった「西鉄」を再びプロ野球にチームに復帰させようとしますが、西鉄軍が解散で球団消滅扱いになっていたため、1949年に日本野球連盟から却下。
ここにプロ野球再編問題が発生し、1リーグ体制だった連盟が「セントラル・リーグ」と「パシフィック・リーグ」に分裂したのです。 1951年に「西日本パイレーツ」を吸収合併して【西鉄ライオンズ】とし、1954年にはパシフィック・リーグ初優勝します。
1969年、八百長行為が発覚し(黒い霧事件)、1972年は3年連続最下位となり、観客動員数が激減。西鉄は球団を手放し、1972年にロッテオリオンズの中村長芳オーナーが球団を買い取り、球団名を【太平洋クラブライオンズ】とします。
1976年、命名権が「クラウンガスライター」となり、球団名は「クラウンライターライオンズ」となります。11月のドラフト会議では法政大学の江川卓を指名しますが、入団を断られ、監督が辞任。「国土計画」の堤義明が「クラウンライターライオンズ」を買取り【西武ライオンズ】としたのです。新球団の目玉として、ロッテから野村克也と山崎裕之を、阪神から田淵幸一を獲得しました。
1979年の「西武ライオンズ」として最初のシーズンは低調でしたが、PRに努めた結果、観客動員数は前年の77万人から136万人に増え、パ・リーグのトップに躍り出ます。この年から監督に就任した広岡達朗の下でチームが改革され、1982年、19年ぶりのリーグ優勝を果たしました。
【PARCO(パルコ)】
堤清二が率いる【西武百貨店(セゾングループ)】から、若者層向けの【PARCO(パルコ)】が誕生するのが1969年。
【パルコ】は、池袋ステーションビルに1957年にオープンした【東京丸物】がルーツですが、小佐野賢治の仲介で【西武百貨店】が資本参加することとなり、丸物が撤退した跡地に、ファッションビル【パルコ1号店】を建てたのです。
1960年代の繁華街といえば新宿・銀座。若者文化は六本木でした。そんな中で、「セゾン」は【渋谷】に進出します。
数多くのミュージシャンの歌詞にも使われている「渋谷公園通り」に面して店舗を構え、イタリア語で「公園」を意味する【パルコ】を店名としたのです。六本木通りと駐日スペイン大使館をつなぐ坂(スペイン坂)に店舗を面し、南欧風の街づくりにしました。「渋谷パルコ
part1」の1階に、TOKYO FMの「渋谷スペイン坂スタジオ」を作り、若者向けの情報が全国に向けて発信されました(2016年閉鎖)。
管理人のコメント
2005年、【西武鉄道】の堤義明氏が証券取引法違反で有罪判決を受けます。旧経営陣は退任し、グループの再構築が行われています。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2018/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。