【京成】【新京成】【東葉高速】
【京成電気軌道(京成電鉄)】のルーツは、1897年に成田山新勝寺への参拝客のために【佐倉駅】を起点として開業された【成田鉄道(初代)】です。1900年代の電気鉄道ブームの中で、1907年に東京の【本所(押上)】から成田の【佐倉】までの電気軌道が許可され、1909年に【京成電気軌道株式会社】が設立されたのです。
1912年に押上~市川、曲金(高砂)~ 柴又が開業し、1913年に柴又~金町が開業します。1914年に江戸川~市川新田(市川真間)、1915年に市川新田~中山、1916年に中山~船橋、そして1921年に船橋~千葉(千葉中央駅)へと延伸されます。当時の京成千葉駅は、省線(国鉄)の千葉駅よりも千葉市中心部に近く、利用客数も多かったそうです。
1925年から成田への延伸が着手されます。1926年、津田沼~酒々井、酒々井~成田と順次開業され、東京と成田が結ばれました。成田鉄道は新勝寺への参拝者で賑わいました。
その後、日暮里~筑波の鉄道敷設免許を持っていた【筑波高速度電気鉄道】を吸収合併し、1931年に青砥~日暮里、1933年に日暮里~上野が開業します。
戦時中は、千葉・津田沼に鉄道連隊が設置されていたため、津田沼を起点に演習線が千葉・松戸まで延びていました。この跡地に目を付けた京成電鉄は「下総電鉄(仮称)」を設立し、連合軍総司令部
(GHQ)・運輸省との払い下げ交渉を開始し、西武鉄道との競争の末、路線免許を獲得します。これが後の【新京成電鉄】です。
戦後、抜本的な区画整理が行われ、その際に国鉄・京成電鉄の路線が変更されました。千葉駅も移転し、1958年、現在の千葉中央駅の場所で、京成千葉駅が開業します。
1959年に常総筑波鉄道・鹿島参宮鉄道、1960年には銚子電気鉄道・周辺バス会社を傘下に収め、【京成百貨店】【京成ストア】【オリエンタルランド】【京成不動産】【谷津遊園】【京成ホテル】なども設立(拡充)しました。
1972年に【北総開発鉄道】、1973年に【千葉急行電鉄(1998年に解散して京成千原線へ)】、1981年には【東葉高速鉄道】に出資し、ニュータウンの交通需要を満たします。
成田空港へのアクセスのための新線については、第1・第2ターミナルビルの中間に空港通勤者用の駅を設置する、という名目で許可が下り、1970年に着工、1973年に習熟運転が始まります。その最中、オイルショックに見舞われ廃止論まででますが、徹底的なリストラや傘下のオリエンタルランド(東京ディズニーランド)の成功が奏功し、経営が好転。1988年になって空港アクセス鉄道の建設が検討されるようになり、1991年、東日本旅客鉄道(JR東日本)と共同で成田空港駅への乗り入れが可能となったのです。
2010年、【成田スカイアクセス(成田空港線)】が開業し、日暮里~空港第2ビル間が最速36分で結ばれることとなりました。
【新京成電鉄】は、千葉県の【松戸駅】と【京成津田沼駅】を結び、下総台地の分水嶺に沿ったルートを走る電車です(松戸方面行が「上り」、京成津田沼方面行が「下り」です)。
この鉄道路線のルーツは、日本陸軍鉄道連隊が演習用に敷設した【鉄道連隊演習線松戸線】でした。戦後、鉄道連隊演習線のレールは【西武鉄道】に払い下げられますが、軌道敷がそのまま残されていたことから、【西武鉄道】と【京成電鉄】との争奪戦が繰り広げられ、1946年、営業基盤を千葉県内に有する京成電鉄が、「下総鉄道」の名称で「新津田沼~松戸間」の免許を取得したのです。この際、子会社としての【新京成電鉄】が設立され、1947年、【新津田沼駅(初代)】と【薬園台駅】との間が開業します。当時の新津田沼駅は現在の駅よりややJR津田沼駅寄りの位置にありました。
1948年に薬園台駅~滝不動駅間が開業します。1949年(昭和24年)には滝不動駅~鎌ヶ谷大仏駅、鎌ヶ谷大仏駅~ 鎌ヶ谷初富駅(現:初富駅)間)で自動車事業が始まりました。1955年に鎌ヶ谷初富駅~松戸駅間が開業し、全線開業となります。京成千葉線への直通運転が実施されました。
1961年に新津田沼駅(3代目)~前原駅間が開業し、2代目の新津田沼駅を「藤崎台」と改称します。1968年には新津田沼駅(4代目)が現在地に移転され、京成津田沼駅と結ばれたのです(前原駅~
藤崎台駅~京成津田沼駅間の路線は廃止)。
【東葉高速鉄道】は、京成本線の混雑解消路線として計画された路線です。帝都高速度交通営団(東京メトロ)東西線の延伸区間で、当初は【営団勝田台線】と呼ばれていました。
しかし、新東京国際空港(成田国際空港)開港の遅れにより京成電鉄の業績が悪化し、計画は凍結。結局は、第三セクター方式で建設されることとなったのですが、用地買収の難航・トンネル陥没事故・バブル期の土地高騰のあおりを受け、建設費は当初の予定をはるかに上回る結果となりました。そのため、JR東日本の運賃に比べて高額(約2.5倍)が運賃なのです。
管理人のコメント
成田山新勝寺への参拝目的に敷設された京成電鉄ですが、当時、新勝寺門前の近くに【京成成田駅】を作るべく、成田電気軌道(成宗電気軌道)を買収する案も出たそうですが、山門前商店街の猛反発を受け、現在位置に落ち着いたんだそうです。
戦後は、鉄道事業の傍ら、電灯電力供給事業・バス事業・土地分譲・谷津遊園などの経営も行われました。幕張に畜産加工工場を設立し、「京成ハム」「京成ソーセージ」などの肉製品、「京成シミトール(湿布薬)」などの薬品が販売されていたそうです。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2017/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。