戻る

【学徒動員】【勤労報国隊】【国家総動員法】

【学徒動員(出陣学徒)】とは、第二次世界大戦終盤の1943年、兵力不足を補うために、高等教育機関に在籍する20歳以上の文科系(および農学部農業経済学科などの一部の理系学部の)学生を在学途中で徴兵し、戦地へと向かわせたことです。
日本国内の学生だけでなく、当時日本国籍であった台湾人や朝鮮人、満州国や日本軍占領地、日系二世の学生も対象とされました。
1937年以後、日中戦争から太平洋戦争へと続く中で戦死者が増加し、次第に兵力が不足するようになります。
従来、兵役法によって、大学・高等学校・専門学校などの学生は、26歳まで徴兵を猶予されていましたが、次第に猶予対象が狭められ、戦地へ赴くようになります。
1941年10月には、大学・専門学校などの修業年限を3ヶ月短縮し、卒業生を対象に臨時徴兵検査が実施されました。合格者は、その翌年に入隊します。1942年(昭和17年)には、予科と高等学校を対象として6ヶ月間短縮し、9月卒業、10月入隊としました。
さらなる戦局悪化により、1943年10月、東條内閣によって在学徴集延期臨時特例が公布され、理工系と教員養成系を除く文系学生にも徴兵延期措置が撤廃されます。
学徒出陣の対象となったのは「文系学生」でした。理科系学生は兵器開発など、戦争継続に不可欠な人材として徴兵猶予が継続され、陸軍・海軍の研究所などで勤労動員されたのです。但し、農学部の一部学科は「文系」とみなされて徴兵対象となりました。教員養成系学校(師範学校)の理系学科(数学、理科)の学生も猶予対象となったそうです。対象となった学生は、各学校に籍を置いたまま休学とされ、入隊します。
第1回学徒兵入隊を前に、1943年10月21日、東京の明治神宮外苑競技場で「出陣学徒壮行会」が開催されました。
東條英機首相、岡部長景文相らの臨席のもと関東地方の入隊学生7万人が一同に会しました(翌年の第2回出陣以降、壮行会は行われなくなるのですが・・・)。
学徒出陣によって陸海軍に入隊することになった多くの学生は、高学歴者であるという理由から、陸軍の幹部候補生・特別操縦見習士官・特别甲種幹部候補生、海軍の予備学生・予備生徒として、野戦に派遣されました。
翌1944年10月には徴兵適齢が20歳から19歳に引き下げられ、学徒兵の総数は13万人に及んだと推定されます。

20歳に満たない(14歳以上)の国民は【勤労報国隊】として勤労が義務付けられました。
【勤労報国隊】とは、1941年施行の【国民勤労報国協力令】に基づく義務で、学校・職場ごとに「勤労報国隊」が編成され、軍需工場・鉱山・農家などでの労働を無償で提供するものでした。1945年に【国民勤労動員令】が施行されると、無償労働が強要されるようになります。

これらの義務は、1938年に第1次近衛内閣によって制定された【国家総動員法】に基づくものです。
日中戦争の長期化に伴い、国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用(総動員)できることを法律で規定したのです。1945年12月に「国家総動員法及戦時緊急措置法廃止法律」が公布され、1946年4月1日より廃止されます。
©Asahi,Naoko

管理人のつぶやき

出陣学徒の意思を後世に伝えるため、1947年、東京大学の戦没学徒兵の手記『はるかなる山河に』、1949年、BC級戦犯処刑者を含む日本全国の戦没学徒兵の遺稿集として『きけ わだつみのこえ』が出版されました。
学業を中断して戦場に赴かざるを得なかった学徒が、軍隊の不条理や死の恐怖を綴ったこれらの書籍こそ、後世に遺したい知的財産だと思いました。

みんなの声投稿されたコメントを掲載しています

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2017/〇/〇

投稿者 〇〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

コメントを投稿

投稿されたコメントが掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
コメント