【上皇】
【上皇】とは、天皇が位を退いてからの尊称で、「太上天皇」が正式名称でした。由来は、中国の皇帝が位を退くと「太上皇」と尊称されたことにありますが、嵯峨天皇の譲位以降、新天皇から贈られる尊号に変化しました。
嵯峨天皇は、自らの異母弟である淳和天皇に譲位する際に、二重権力の弊害を避けるために「太上天皇」を辞退しました。しかし、淳和天皇はこれを受け入れず、最終的には「淳和天皇が嵯峨天皇に対して太上天皇の称号を奉上する」という形式が取られたのです。そのため、歴史学界では、嵯峨天皇以降の太上天皇を「上皇」と呼び分ける慣習となったのです。
出家した太上天皇は「太上法皇(法皇)」と称せられることとなります。「院」とも称され、法王による政治が「院政」で、まさに「二重権力」を象徴する称号としての「法王」が定着するのです。
2019年(平成31年)4月30日に退位した第125代天皇明仁の退位後の称号は、「天皇退位特例法」では「太上天皇」ではなく、「上皇」が正式称号となっております。
管理人の思い出
日本の皇室には、江戸時代後期、仁孝天皇に譲位して誕生した「光格上皇」まで、計59人の上皇が存在したそうです。
みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。
投稿者
投稿をお待ちしております。
投稿日 2017/〇/〇
あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。