戻る

【帝国大学】【旧制高等学校】

【帝国大学】とは、1886年公布の「帝国大学令」によって設立された旧制の高等教育機関(大学)です。
この「帝国大学令」の施行により、1877年に設立された「東京大学」が「帝国大学(帝大)」に改称されます。
1897年(明治30年)に「京都帝国大学」が創立されると、「帝国大学(旧東京大学)」が「東京帝国大学」に改称され、1947年の新制大学移行までに、内地に7校(東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋)、外地に2校(京城・台北)の帝国大学が設置されました。
それぞれの帝大は、複数の専攻科を擁し、学際的な研究を行うための「大学院」も設置されました。
やがて、前身となる高等学校を包摂して改組・改称され、日本の高等教育や研究をリードします。

【旧制の高等学校】は全国に39ありましたが、明治期に創設された「旧制一高~旧制八高」は後発の学校と区別するため【ナンバースクール】と呼ばれています。後発の官立旧制高等学校は自治体名が用られ「ネームスクール」と呼ばれます。

【ナンバースクール】は、1948年まで日本に存在した旧制高等学校のなかで「数字」を冠した学校群です。
「一高」は1886年創立の「東京大学」、「二高」は1887年創立の「東北大学」、「三高」は1886年創立の「京都大学」、「四高」は1887年創立の「金沢大学」、「五高」は1887年創立の「熊本大学」、「六高」は1900年創立の「岡山大学」、「七高」は1901年創立の「鹿児島大学」、「八高」は1908年創立の「名古屋大学」です。
「一高」「三高」に継ぐ3番目の高等中学校として、1886年創立の「官立山口高等中学校」もありました。藩校山口明倫館を母体とする「県立山口中学校」と地元有志の寄付で設立された特例的な学校で、「山口県民のための高等機関」という意図から「山口」を冠する名称がつけられました(が、県外出身者が殺到したそうです)。
「鹿児島高等中学造士館」は、藩校(造士館)が1870年に廃校となったのち、1884年に島津忠義が県庁に委託した基金等で開設されました。忠義の請願により官立高等中学となりますが、この際、島津家が「造士館」の称を留めることを強く希望したため数字が冠されなかったのです。「官立」と冠しながら国庫による支出が無く、そのため授業料が高く、貧困による退学者が多かったことから、(1896に廃校となります。

管理人のコメント

京城・台北の帝大は「帝国大学】に含まない場合もあります(ソウル大学校は大学全体では京城帝大の後身校ではないとされていますが、学部ごとには連続性が認められている例もあるそうです)。

みんなの声みなさんの思い出・感想などをお聞かせください。

投稿者 投稿をお待ちしております。

投稿日 2018/〇/〇

あなたの投稿文が掲載されます(公共性を欠く内容、日本語以外のものは掲載できません)。

私の声

投稿文が掲載されるまでに1~2週間要する場合があります。
※投稿文の掲載をもって、投稿文の著作権(著作権法第28条の権利を含む)が株式会社IPフォークロアに移転します。

※この欄は空欄にしてください
ニックネーム10文字まで
私の声